犬や猫の糖尿病について│肥満や不適切な食事が原因になることも、退院後も飼い主さんの協力が不可欠
糖尿病は、中高齢の犬や猫に見られる内分泌疾患です。生活習慣や肥満が原因となることも多いので、飼い主さんは日々ペットの生活をしっかりと管理してあげなければなりません。
本記事では、犬と猫の糖尿病の原因、症状、診断方法、治療方法について解説していきます。
犬の糖尿病の原因と症状
犬の糖尿病は、肥満によるインスリン抵抗性が原因となる場合や、膵臓から血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下することが原因として考えられ、以下のような症状が見られます。
・脱水を原因とした多飲多尿
・体重減少
・白内障
・皮膚や皮毛の乾燥
インスリンの分泌量が低下すると、脳や各臓器が糖をエネルギーとして取り込めなくなります。そのため、行き場を失った糖は大量の水分とともに尿から排出されるしかなくなることで、水を大量に飲み、おしっこを大量にするなど多飲多尿の症状が見られます。
進行するとケトアシドーシスと呼ばれる疾患を誘発するため、早めの対処が必要になります。
糖尿病の犬では、血糖値が高い状態が長く続くと、体内で脂肪を分解してエネルギーにするようになることがあり、このとき、ケトン体が生成されます。ケトン体は酸性の化学物質で、血液中に蓄積されることで、引き起こされるのがケトアシドーシスです。
ケトアシドーシスは、嘔吐、下痢、脱水、衰弱、さらには昏睡などの症状を引き起こし、生命を脅かす可能性のある深刻な状態であり、すぐに動物病院での治療が必要です。
糖尿病は中〜高齢(8歳以上)の雌犬に多い病気であるので、愛犬が該当する場合には、上記の症状がないかどうかこまめにチェックするようにしましょう。
猫の糖尿病の症状と原因
猫の糖尿病は、肥満や膵炎などの炎症により、インスリンがうまく作用しなくなること(インスリン抵抗性)が主な原因と考えられています。
猫の糖尿病の症状としては、以下の通りです。
・脱水を原因とした多飲多尿
・体重減少
・食欲不振
・抹消神経障害
犬と同じく脱水を原因とした多飲多尿が症状として見られ、進行するとケトアシドーシスを誘発するため、飼い主さんは日頃からチェックするようにしてください。
また猫は、糖尿病により食欲不振が続くと肝リピドーシスと言われる肝臓の疾患になったり、神経障害により踵をつけて歩いたりする症状が見られます。
こうした特徴的な症状が見られた場合には、動物病院を受診するようにしてください。
糖尿病の診断方法
犬と猫の糖尿病は、以下の3つの条件を満たすことで診断できます。
・多飲多尿や体重減少などの症状がある
・数日にわたって空腹時に高血糖が続いている
・空腹時に尿検査で尿糖が検出される
そのほか、高血糖を引き起こすホルモン疾患や膵炎の有無を判断するために血液検査やエコー、レントゲンなどの画像検査を行う必要があります。
糖尿病の治療方法
犬と猫の糖尿病の治療方法としては、以下の通りです。
・インスリン療法
・脱水の改善
・食事管理
・規則正しい運動習慣
犬猫の糖尿病では、上がりすぎた血糖値をコントロールするために、まずは入院してインスリン接種による血糖値コントロールと脱水症状の改善を目指します。
脱水症状が改善されないと、インスリンを接種しても血糖値が十分に下がらない可能性もあるため、脱水症状改善のため、輸液を投与することで体内の水分や電解質バランスの改善を図ります。
当院では飼い主様の経済的負担や愛犬愛猫の健康面、精神面での負担を最小限に抑えるため、症状に応じた最適なインスリン投与による血糖値コントロールと脱水症状の改善を図り、入院日数を可能な限り短縮できるよう努めております。
また、持続時間が異なる複数の種類のインスリンを用意しており、愛犬愛猫のインスリンへの反応と飼い主さんのライフスタイルに合わせて最適なものをご提案させていただきます。
加えて、普段の食事でも高血糖にならないような高タンパク・低炭水化物の食事を与えることが大切です。
犬の場合には、規則正しく運動させることにより、インスリンの感受性を保ち血糖値を下げられます。毎日の散歩を適度に続けてあげるようにしましょう。
糖尿病は入院後に血糖値が安定してすぐに安心できる病気ではなく、退院後の飼い主さんのご協力が重要です。前述した食事療法と規則正しい運動に加え、退院後のインスリン接種は飼い主さんご自身で行っていただく必要があります。退院後にご協力いただきたいことについて詳しく知りたい方は当院までご相談ください。
まとめ
犬や猫の糖尿病は、中高齢の年齢から見られることが多い病気であり、肥満や不適切な食事が原因となっているケースが多く見られます。また、ケトアシドーシスと呼ばれる合併症を併発すると、命の危険もあるような状態に陥ることもあります。
飼い主さんは、若い時からしっかりと愛犬、愛猫の生活習慣や食事を整えて、糖尿病にならないように管理していくことが大切になるでしょう。
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911