
犬が首を痛がる原因のひとつ|頸部椎間板ヘルニアの症状と治療選択肢
「椎間板ヘルニア」と聞くと「腰が痛くなる病気」というイメージを持つ方が多いかもしれません。ですが実は首にも起こることがあり、これを「頸部椎間板ヘルニア」と呼びます。
首に強い痛みを伴う病気ですが、犬は本能的に痛みを隠そうとすることがあるため、ご家庭では気づきにくいのが特徴です。
今回は、犬の頸部椎間板ヘルニアについて基本的な知識と、当院でご提案できる治療法についてご紹介します。
■目次
1.犬の頸部椎間板ヘルニアとは?
2.見逃しやすい症状
3.診断と治療の選択肢
4.ナガワ動物病院でできること
5.まとめ
犬の頸部椎間板ヘルニアとは?
背骨は小さな骨(椎骨)が連なってできています。その間にある椎間板はクッションのような役割を持ち、体を動かすときの衝撃を吸収して、背骨の中を通る大切な神経(脊髄)を守っています。
椎間板ヘルニアとは、この椎間板の一部が変性して外に飛び出し、脊髄を圧迫してしまう病気です。これが首で起こった場合を「頸部椎間板ヘルニア」と呼び、強い首の痛みや神経のトラブル(足のふらつきや麻痺など)につながることがあります。
「椎間板ヘルニア=腰の病気」と思われがちですが、首でも起こりうることは意外と知られていません。そのため発見が遅れてしまうケースもあります。早期に気づくためには「首にも起こりうる」ということを知っておくことがとても大切です。
また、この病気はミニチュア・ダックスフンドやフレンチ・ブルドッグなどの犬種で遺伝的に発症しやすいことが知られています。比較的若いうちに出ることもあり、一方で大型犬でも加齢によって発症するケースもあります。犬種や年齢にかかわらず注意が必要な病気といえるでしょう。
犬の胸腰部椎間板ヘルニアについて詳しく知りたい方はこちら
見逃しやすい症状
頸部椎間板ヘルニアは、初期の症状が小さく見えるため見過ごされてしまうことがあります。ご家庭で気づける代表的なサインには次のようなものがあります。
・頭を下げたまま上目遣いで見てくる
・小刻みに震える
・首を触ろうとすると嫌がって「ウー」とうなる
・首を動かしにくい様子で、食事や水を飲みにくそうにする
こうした行動は首の痛みによるものですが、腰や肩の不調と勘違いされたり、環軸亜脱臼など首の骨の異常や外傷と紛らわしいこともあります。
初めは首の痛みだけでも、病気が進むと足の麻痺や歩行のしづらさにつながることがあります。早い段階で気づいていただくことが、愛犬のつらさを減らし、重症化を防ぐ大切なポイントです。
診断と治療の選択肢
頸部椎間板ヘルニアは、症状の現れ方が犬によって異なるため、正確に診断するには動物病院での詳しい検査が欠かせません。
<診断の流れ>
診察は次のような流れで行われます。
・問診:普段の生活の様子や症状の出方をうかがいます
・身体検査:体を触って、痛みや違和感の有無を確認します
・神経学的検査:どの部位に異常があるか、進行度合いを判断します
・画像検査:レントゲン検査を行い、必要に応じてCT・MRIなどでさらに詳しく調べます
これらの検査結果を組み合わせて、発症部位や重症度を総合的に見極めます。
<治療について>
頸部椎間板ヘルニアは、症状の重さに応じて「ステージ」という段階に分けて考えることがあります。これは専門的な評価方法ですが、簡単にいうと「どのくらい症状が進んでいるか」を判断する目安です。
▼ステージ1〜2(軽度)
首の痛みはあるものの歩行は可能な状態です。この段階では、安静に過ごすことと痛みを和らげる投薬が基本になります。少なくとも4週間以上の安静が必要です。
▼ステージ3(重度)
麻痺や歩行困難が見られる段階です。この場合は外科手術を検討します。手術では飛び出した椎間板を取り除き、必要に応じて背骨に小さな穴を開けて脊髄への圧迫を和らげます。
このように、軽度であれば内科的な治療(安静+投薬)が中心、重度や再発例では外科的治療を考えるのが一般的な流れです。
ナガワ動物病院でできること
当院では、愛犬の状態に合わせて最適な治療法をご提案することを大切にしています。病気の進行度や生活の様子をふまえ、飼い主様と一緒に治療の方向性を考えていきます。
<内科治療>
ステージ2以下の比較的軽度な段階では、安静とお薬による治療を優先します。実際に、近年の研究ではこの段階では外科手術と内科治療の治療成績に大きな差がないと報告されています。まずは体への負担が少ない方法から取り組みます。
<外科手術>
内科治療で十分な改善が得られない場合や、強い痛み・麻痺がある場合には、提携病院と連携して外科手術をご紹介します。安全性に配慮しながら、適切なタイミングでご案内します。
<再生医療(幹細胞治療)>
炎症を抑えたり傷ついた組織の修復を助けたりする効果が期待される新しい治療法です。当院では幹細胞療法に対応できる環境を整えており、必要に応じてご提案できるのも強みのひとつです。
このように、当院では内科から外科、さらには再生医療まで幅広い選択肢をご用意しています。飼い主様とじっくり相談しながら、愛犬が少しでも快適に過ごせるように柔軟に治療方針を決めていきます。
まとめ
頸部椎間板ヘルニアは、腰のヘルニアと比べると認知度が低いため、気づかれにくく発見が遅れがちです。しかし進行すると強い痛みや麻痺を引き起こすこともあり、早期の発見と治療がとても大切です。
「最近首を気にしている」「動きがぎこちない」など気になる変化があれば、どうぞお気軽に当院へご相談ください。
<参考文献>
European…











































































































































































※当キャンペーンは終了しました
【期間限定】健康診断キャンペーン
当キャンペーンは終了いたしました。
たくさんの反響、ありがとうございました!
近年、蚊の活動期間が長くなり、2023年と2024年では例年より早く出現し、いなくなる時期も12月後半となっております。
そのため、従来推奨していた「5月から11月のフィラリア予防」では十分な効果が担保できない状況です。
これを受け、健診キャンペーンを前倒しして開始し、皆さまにフィラリア予防を同時に始めていただきたいと考えております。
体調に不安がある方も、現在健康だと思われる方も、この機会にぜひご予約ください。
=健康診断の重要性について=
「健康に見えるペットに動物病院で健康診断を受けさせる必要はあるのだろうか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実は健康な時こそ、定期的な健康診断が非常に大切なのです。
当院も参加している「Team HOPE|ペットの健康管理に対する意識・実態調査」によると、7歳以上の犬で44%(7歳未満は18%)、7歳以上の猫で47%(7歳未満は21%)と、約半数のペットが健康診断時に異常や病気が見つかっています。
人間と同様に、症状が出る前に異常を発見し対処することで、ペットの健康寿命を延ばすことが可能です。
特に、血液検査では発見が難しい病気に対しては、エコー検査などの画像検査が非常に有効です。当院でも心臓疾患や内分泌疾患など、症状が現れる前に多くの異常を発見し、早期対処につなげております。
=ペットにとっての「時間」の流れ=
ワンちゃんやネコちゃんにとっての一年は、人間の約4年分に相当すると言われています。
つい最近まで赤ちゃんだった愛しい家族も、5年後には中年を迎えることになります。
こういった視点から、当院では 若い子には年に一度、7歳以上の子には半年に一度 の総合的な健康診断を推奨しております。
また、かかりつけ病院で健康な時のデータを残しておくことで、異常が表れた際にそのデータを比較することで早期診断が可能になります。
その結果、ペットの状態に合わせたオーダーメイドの治療方針を迅速にご提案できるようになります。
=ペットの健康を守るために=
言葉で伝えられない動物だからこそ、健康診断が大切です。
当院は皆さまの大切な家族であるペットの健康を守るお手伝いをさせていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご予約ください。