犬と猫の胆嚢粘液嚢腫について┃初期症状が分かりづらいため定期的な健康診断が重要
犬や猫の体には胆嚢(たんのう)という器官があり、肝臓でつくられた胆汁(たんじゅう)という消化液を蓄えて、消化管に排出する働きをもっています。胆嚢粘液嚢腫は、胆汁がゼリー状に固くなったり、消化管への流出路が詰まったりすることで、胆嚢内に粘液が異常に蓄積してしまうことで起こります。薬や食事管理などの内科療法で治ることもありますが、胆嚢の限界を超えるまで胆汁がたまってしまうと胆嚢が破裂してしまい、命を落とす危険性もあるため注意が必要です。
今回は犬と猫の胆嚢粘液嚢腫について、症状や原因とともに、緊急事態を見逃さないポイントや当院での治療方針をご紹介します。
原因
胆嚢粘液嚢腫の原因はよくわかっていませんが、様々な要素が関連していると考えられています。
具体的には、ホルモンの病気(副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症など)、あるいは脂質異常症による高脂血症などが持病にあると、リスクが高いといわれています。
また、この病気は犬では多いものの猫では比較的まれで、シェットランド・シープドッグは遺伝的に発症しやすいことが知られています。
このような持病や品種とともに、生活環境などの要素も合わさって、元々サラサラとした胆汁がゼリー状に変化することで、胆嚢粘液嚢腫が引き起こされます。
症状
初期にはほとんど症状が現れないため、健康診断や他の病気の検査時に偶然発見されることも珍しくありません。
胆汁がたまっていき消化管に排出できなくなると、嘔吐や下痢、食欲がなくなる、などの症状がみられます。さらに状態が悪化すると、白目や歯茎、尿の色がいつもより黄色っぽくなります(黄疸)。
最終的には胆嚢の粘膜が壊死して胆嚢破裂を起こし、胆汁がお腹の中に流出してしまいます。胆汁は刺激性が強い粘液なので、腹膜炎などを引き起こして強い腹痛や発熱などがみられます。黄疸や強い腹痛などが現れた場合は、胆嚢が破裂している可能性が高いため、早急に動物病院を受診しましょう。
診断
胆嚢粘液嚢腫の診断には、腹部の超音波検査がとても有効です。胆嚢内壁に付着したゼリー状の物質(ムチン)が「キウイフルーツ様」と呼ばれる特徴的な像がみられることが有名ですが、それ以外にも色々なパターンが観察されます。
また血液検査を行うと、肝臓の機能を示す酵素の値(ALPやγGTPなど)が上昇していることがあります。
治療
治療には、内科療法と外科療法(手術)の2つの選択肢があります。
当院では、10歳未満で胆嚢が破裂していない場合には内科療法を、12歳以上または胆嚢が破裂している場合には手術をお勧めしています。
当院の経験上、術後に残った胆管(肝臓と消化管をつなぐ管)が刺激となって腹水がたまることが多いため、内科療法に力を入れています。内科療法では、胆汁の分泌を抑える薬や肝臓を保護する薬を使用します。また持病に高脂血症をもつ犬や猫では、低脂肪食を与えることも重要です。
外科療法では、胆嚢をすべて取り除く方法(胆嚢摘出術)が推奨されています。手術によって根治が望めますが、術後の合併症(膵炎や腹膜炎など)が起こる可能性があります。
予防法やご家庭での注意点
高脂血症などの持病をもつ犬や猫ではリスクが高いため、注意が必要です。ただし、症状が現れないケースもあるため病気を見逃さないためにも、定期的に健康診断を受けていただくことをお勧めします。また、白目や歯茎の粘膜が黄色くなっていた時や、尿が黄色よりもさらに濃い色(紅茶のような色合い)になっている場合、胆嚢が破裂している可能性が高いので、このような様子が見られたらすぐにご来院ください。
まとめ
胆嚢粘液嚢腫は見た目ではわからないことも多い反面、胆嚢破裂にまで進行してしまうと急に症状が悪化し、命を落とす危険もあります。早期発見ができれば必ずしも手術が必要な病気ではないので、治療に不安なことがあれば、お気軽に当院までご相談ください。
当院の診療案内詳細はこちら
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911