犬と猫の水頭症について|身体的な特徴や症状による見分け方

水頭症とは、何らかの原因で脳室(脳内の空間)に脳脊髄液(脳と脊髄を循環する液体で、脳室から生成される)がたまってしまうことで、脳を圧迫する病気です。猫では少ないものの犬では比較的多く、主に先天性(生まれつき)の原因で発生します。脳の病気は他にもいくつかありますが、この病気を発症した動物には身体的な特徴や特有の症状があり、見分け方を知っていれば、ご家庭でもある程度推測することが可能です。
今回は犬や猫の水頭症について、病気にいち早く気づき、動物病院を受診するためのポイントを中心に解説します。

 

原因

脳には実質と脳室があり、実質は神経細胞や神経膠細胞で構成され、脳室は脳脊髄液で満たされています。

水頭症は、くも膜(脳を包む膜の1つ)での脳脊髄液の吸収不良、中脳水道(脳室と脳室をつなぐ通路)の閉塞、頭蓋の奇形などによって脳室内の圧力が高まることで発症します。そして、脳室が広がるとともに脳の実質が押しつぶされ、様々な神経症状が現れます。水頭症は先天性と後天性に分けられますが、先天性の発生がほとんどで、多くは1歳になる前に発症すると言われています。犬では特にチワワに多いことが有名ですが、それ以外にもトイ・プードルやヨークシャー・テリア、ポメラニアンといった小型犬が好発犬種として知られています。

なお後天性水頭症は、交通事故や高所からの落下によるケガ、脳の腫瘍などによって発しますが、非常にまれです。

症状

先天性水頭症の犬や猫では、脳の実質が押しつぶされて萎縮しているため、学習能力が低い、あるいは体格が小さいといった発育障害を伴っていることが特徴的です。
その他にも、頭がドーム状で大きく丸い、泉門(頭のてっぺんにある骨のない部分)が成長しても開いているため頭頂部を押すとへこむ、両目に斜視がみられる、といった様子も観察されます。

また、脳室の拡大の程度にもよりますが、意識障害や行動異常、けいれん、運動障害などもみられます。

診断

まずは神経学的検査で状態を確認し、頭部のX線検査を実施します。水頭症の犬や猫では頭が「すりガラス」のように見えることから、ある程度の診断は可能ですが、より詳しく精査するためにはCTやMRI検査が必要です。

また補助的ではありますが、泉門が開いている場合は超音波のプローブを当てることで、脳室が広がっている様子を観察することができます。

治療

治療は内科療法と外科療法(手術)に分かれます。
内科療法では免疫抑制剤や利尿薬を投与し、脳脊髄液の量を減少させます。また発作を起こす動物には、抗てんかん薬を使用する場合もあります。

内科療法に反応しない場合は手術を検討しますが、専門的な知識や経験が要求されるため、実際にできる動物病院は限られているのが現状です。しかし、当院では人医療の脳神経外科の先生にご指導いただき、水頭症の手術にも対応しています。具体的には開頭し、V-Pシャント術と呼ばれる術式で脳室と腹腔をつないで、余分な脳脊髄液を腹腔に流す方法を採用しています。

ご家庭での注意点

多くは先天性に発生するため、予防は困難です。しかし好発犬種を飼育されている場合は、身体や頭の大きさ、学習能力、目の様子などを観察していただき、少しでも不安に思う点があれば早めに動物病院を受診しましょう。

また、早期に治療が開始できれば症状を残さず、完治も目指せます。定期的に健康診断を受けて早期発見につなげると良いでしょう。
当院が力を入れている健康診断についてはこちらをご覧ください

まとめ

水頭症は幼いころから発症していることが多く、特に好発犬種では注意する必要があります。手術による治療がうまくいけば、長期にわたって健康に過ごすことができます。当院では水頭症の手術にも力を入れているため、他院で治療が難しいと言われた場合も、お気軽にご相談ください。

当院の診療案内詳細はこちら

ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911

<参考文献>
Prevalence of seizures in dogs and cats with idiopathic internal hydrocephalus and seizure prevalence after implantation of a ventriculo‐peritoneal shunt – PMC (nih.gov)
Congenital Hydrocephalus – ScienceDirect

Copyright (C)NAGAWA ANIMAL CLINIC All rights reserved.