犬や猫の会陰ヘルニアについて│未去勢の高齢犬によくみられる疾患、予防には早期の去勢手術が重要!

会陰ヘルニアとは、様々な原因で会陰部(肛門の横)の筋肉が萎縮し、腸や膀胱といった臓器の一部が皮下に飛び出てしまう(逸脱する)病気を指します。
治療には手術が必要ですが、その術式は多岐にわたっています。

当院では、より再発がなく快適な生活を送ることができるような方法を採用しています。今回は犬や猫の会陰ヘルニアについて、その概要とともに、当院で採用している治療法をご紹介します。

症状・原因

会陰ヘルニアでは、会陰部の大腸や結腸、膀胱、前立腺、大網の一部が、萎縮した筋肉を通過して皮下に逸脱してしまうため、会陰部に柔らかい膨らみがみられます
逸脱する臓器・器官の種類によっても異なりますが、大腸や結腸の場合は便秘、膀胱や前立腺の場合は排尿困難などの症状が現れます。逸脱した状態が慢性化すると、腸管の壊死や腸閉塞につながる可能性があり、非常に危険です

会陰ヘルニアは加齢により筋肉が委縮した中~高齢の雄犬によくみられ、特に未去勢の犬に多いことが知られています(猫や雌犬でもまれですが認められます)
会陰ヘルニアが未去勢の犬に多いのは、この症状の発生にテストステロン(男性ホルモン)が関与しているためです。テストステロンは、雄犬の睾丸から分泌されるホルモンで、筋肉量や体毛など、男性の第二次性徴を発達させる役割を担っていますが、骨盤筋の弱体化にも関与しています。

また、ホルモンの影響や加齢による筋肉の萎縮以外にも、前立腺疾患、慢性的な便秘、本人の性質(よく吠えるなど)も原因になると考えられています。

診断・治療

動物病院では、まず身体検査で会陰部の膨らみを確認するとともに、直腸検査を行います。また、X線検査や超音波検査などの画像診断を実施することで、ヘルニアの内容部が何なのか、どの程度逸脱しているのかを判断します。

治療には基本的に手術が必要で、様々な方法で逸脱した臓器を元の場所に戻し、再発を防止します。手術では、生体組織あるいは人工物を利用して、萎縮した筋肉の隙間を塞ぎます。前者では内閉鎖筋フラップ、浅殿筋フラップ、半腱様筋フラップ、後者では医療用メッシュが用いられます。

当院では、医療用メッシュを縫合し癒着させる術式を採用しています。さらに再発を防ぐための手段として、結腸または膀胱を腹壁に固定する手術を並行して行っています

また未去勢であれば、ヘルニアの手術とあわせて去勢手術も実施します。
術後の再発率は0~46%などと幅広く報告されていますが、これらの治療を組み合わせることによって、可能な限り再発を防ぐことができます。
もちろん、犬の年齢や健康状態、ヘルニアの程度を考慮したうえで、最適な術式を選択することが重要です。

予防法

先述した通り、会陰ヘルニアの発症には男性ホルモンが関わるとされているので、早期の去勢手術によって発症を予防できる可能性があります。
去勢手術は会陰ヘルニアの予防につながるだけでなく、1歳までに去勢することで、精巣がんや前立腺がんなどの疾患の予防にもつながり、尿マーキング、放浪行動、マウンティング、一部の攻撃行動など飼い主様を困らせる発情期の問題行動の抑制も期待できるため、男の子のわんちゃんを飼育されている方は、ぜひ手術をご検討ください

まとめ

会陰ヘルニアの治療には様々な手法が用いられていますが、当院ではより再発しにくいものを採用しています。せっかく手術をしても、再発してしまっては生活の質(QOL)が保たれません。
会陰ヘルニアと診断された際には、ぜひ治療法にも着目してみていただき、よりよいものを選択してください。

当院の診療案内詳細はこちら

<参考文献>
Internal obturator muscle transposition for treatment of perineal hernia in dogs: 34 cases (1998–2012) in: Journal of the American Veterinary Medical Association Volume 246 Issue 3 () (avma.org)

ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911

Copyright (C)NAGAWA ANIMAL CLINIC All rights reserved.