愛犬の目やにで悩んでいませんか?原因と対処法を獣医師が徹底解説

目やには健康な犬にも見られるものですが、色や量、状態に変化がある場合、何らかの病気が隠れていることがあります。正常な目やにと異常な目やにを見分けるのは難しいため、不安を感じる飼い主様も少なくないでしょう。しかし、目やには愛犬の健康状態を知るバロメーターです。目やにについての理解を深めることで、早期に異常を発見することで、愛犬の健康を守ることにもつながります。

今回は、正常な目やにの特徴や異常のサイン、病院を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。

 

健康な犬の目やにとは?正常な目やにの特徴

目やには、涙が目の表面の老廃物などをからめとり、目の外に排出することで現れます。健康な犬の目やには以下のような特徴があります。

:少し濁った白色。乾燥すると茶色っぽくなることが多い。
:目立たず、少量が目頭についている程度。
性状:やや粘り気があるが、簡単に拭き取れる。

通常は1日1~2回拭き取れば気にならない程度です。

要注意!異常な目やにのサイン

それでは、どのような目やにの場合に異常が疑われるのでしょうか。
以下のようなサインが見られたら、感染症や目の病気が関係している場合があります。

緑色黄色赤みを帯びた色。感染症が原因の場合があります。
急に量が増えた場合。さまざまな目の病気が原因として考えられます。
性状粘り気が強くなったり、硬くなったりする。目の病気や加齢が関係している可能性があります。

その他にも、目や目の周りの充血腫れが見られたり、涙の量が多い場合は、アレルギーや炎症が疑われます。また、片目だけ目やにが目立つ場合も、傷や異物、傷や異物による刺激が関係していることがあります。

目やにが増える原因と考えられる病気

さきほどご紹介したサインの中で、特に複雑なのが量の増加です。目やにが増える原因は多岐にわたり、動物病院で詳しく検査をしなければ分かりません。目やにが増える原因となる病気は、例えば以下のようなものがあります。

ドライアイ:涙の分泌が不足し、目の表面が乾燥する。
アレルギー性結膜炎:アレルゲンによる炎症。
涙管閉塞:涙が目からうまく流れ出ない状態。
角膜潰瘍:角膜に傷がつき炎症を起こす。
マイボーム腺の異常:マイボーム腺(水分の蒸発を防ぐための皮脂腺)の炎症や腫瘍化。
逆さまつげ:まつげが目を刺激し、炎症を引き起こす。

この中で特に注意すべきなのがドライアイです。当院では、目やにが増えている場合は必ずドライアイを疑うようにしています。ドライアイは気づきにくいため、目やにの増加が見られた場合は早めの受診をお勧めします。

角膜潰瘍について詳しくはこちらをご覧ください

治療について

涙管閉塞や逆さまつげといった例外もありますが、基本的にはどの病気でも目薬の処方によって治療を進めていきます。目は血液眼関門と呼ばれるバリア機能の影響で内服薬の効果が届きづらく、特に角膜には血管がないため、角膜の病気(角膜潰瘍など)をはじめとして、目薬は直接的に薬効を届けるための最適な方法です。

治療中は、目を引っかいて悪化することを防ぐため、エリザベスカラーの着用が一般的です。治療効果を最大限にするためにも、獣医師の許可が下りるまでエリザベスカラーを外さないようにしてください。また、さまざまなタイプのエリザベスカラーがありますが、目の病気に対してはソフトタイプではなく、ハードタイプが推奨されます。柔らかいと十分に目を保護できず、再発してしまうリスクがあります。

動物病院を受診する目安とタイミング

飼い主様が気になるのは、どのような症状が現れたらすぐに受診すべきか、あるいは様子見できるのか、といったことかと思います。あくまで一例ですが、以下の基準を目安としてお考えください。

すぐに受診が必要な場合

視覚に影響が出ている(目が開けにくい、見えていない様子)
全身の症状(元気・食欲の低下、体重の減少など)が現れている
症状が1週間以上続いている
目やにの色が変化している

ご家庭で様子見が可能な場合

・視覚に影響がない
・症状が目だけに限定されている
・2~3日ほどで症状が治まる

まとめ

目の病気は、早期発見・早期治療がとても重要です。症状が軽くても、かゆみや目の違和感はQOL(生活の質)の低下にもつながります。日々の観察を通じて、もし異常が見られた際は早めに動物病院を受診することが大切です。些細な症状でも気になることがあれば、当院までお気軽にご相談ください。

🔳以下の関連記事もご覧ください
犬と猫のチェリーアイについて
犬の白内障について
犬と猫の健康診断について

当院の診療予約はこちら
当院の診療案内詳細はこちら

ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911

Copyright (C)NAGAWA ANIMAL CLINIC All rights reserved.