猫の肥大型心筋症について┃7歳以上の3割ほどが発症

肥大型心筋症は猫ではとても一般的な心臓の病気で、7歳以上の3割ほどがかかっているともいわれています。発症すると、口を開けて呼吸が苦しそうになる他、突然倒れてぐったりとする場合や、中には突然死してしまうケースもあるため、早期に発見して適切な治療を進めることが重要です。 今回の記事では、猫の肥大型心筋症について、その概要とともに当院での診断・治療法を詳しくご紹介します。 ■目次…

犬のレッグ・ペルテスについて┃骨の一部が壊死してしまう病気

レッグ・カルベ・ペルテス病(ペルテス病やレッグ・ペルテスともいいます)は成長期の小型犬に発生する病気で、その発生機序や発生部位から、大腿骨頭無菌性壊死症あるいは虚血性大腿骨頭壊死とも表現されます。はじめは歩き方に異常がみられる程度ですが、そのままにしていても良くなることはないため、早期発見・早期治療が肝心です。 今回の記事では、犬のレッグ・ペルテスの原因や症状だけでなく、当院での治療方針についてご紹介します。 ■目次…

愛玩動物看護師と動物看護スタッフの違いとは?

突然ですが、愛玩(あいがん)動物看護師と動物看護スタッフの違いを理解されている飼い主様はいらっしゃいますか? 実は近年、愛玩動物看護師法という法律が制定され、その違いが文書によって明確になりました。愛玩動物看護師はこの法律に基づいた国家資格となり、その他の業務を動物看護スタッフが担当することになりました。今回の記事では、国家資格化の経緯や動物病院での業務の変化についてまとめました。 ■目次…

犬の橈尺骨骨折について┃特に小型犬でみられる

犬で頻繁に発生する骨・関節の病気として、橈尺骨(とうしゃっこつ)骨折が挙げられます。橈尺骨とは前腕部の骨で、肘と手首の間にある2本の骨(橈骨と尺骨)のことです。橈尺骨骨折は、家庭内のちょっとした段差などをジャンプしただけでも骨折するケースもあります。また、その治療には手術が必要ですが、若い犬では骨の成長に影響を及ぼす可能性もあるため、骨折の状態にあわせて適切な術式を選ぶ必要があります。 今回は当院での具体的な手術方法だけでなく、ご家庭での注意点についてもご紹介します。 ■目次…

犬の炎症性ポリープについて┃ミニチュア・ダックスフンドによくみられる

犬の炎症性ポリープは大腸に発生するできもの(腫瘤)のことで、中~高齢のミニチュア・ダックスフンドに好発することが特徴です。下痢や血便など、消化器に関連する症状が現れますが、その症状は異物誤飲や悪性腫瘍(がん)、細菌感染といったさまざまな病気にもみられるので、しっかりと検査を行って原因を特定することがとても重要になります。 今回は犬の炎症性ポリープについて、原因や症状とともに、当院での治療法をご紹介します。 ■目次…

犬と猫のチェリーアイについて┃目頭に赤い腫れがみえる

チェリーアイとは、通常目頭の奥に収まっている第三眼瞼腺(だいさんがんけんせん)が、まぶたの外へと飛び出すことで、目頭がさくらんぼのように赤く腫れる病気のことです。命にかかわるようなことはありませんが、放っておくと目の炎症にもつながってしまうため、早めの治療が肝心です。 今回は犬と猫のチェリーアイについて、なぜ起こるのかを詳しく解説するとともに、典型的な症状や当院での治療法をご紹介します。 ■目次…

犬と猫の重度角膜潰瘍について┃不意なケガでも発症する目の病気

犬や猫に多い病気の1つに、角膜潰瘍(潰瘍性角膜炎とも呼びます)が挙げられます。この病気は角膜に傷がついてしまう病気で、その深さによっていくつかに分類されます。軽症例では点眼薬などの内科的治療で対応できますが、重度角膜潰瘍にまで進行すると視覚に影響し、手術が必要になることもあります。 今回は犬や猫の重度角膜潰瘍について、分類ごとの原因や症状だけでなく、ご自宅でケアする際の点眼のコツなどについてご紹介します。 ■目次…

犬と猫の胆嚢粘液嚢腫について┃初期症状が分かりづらいため定期的な健康診断が重要

犬や猫の体には胆嚢(たんのう)という器官があり、肝臓でつくられた胆汁(たんじゅう)という消化液を蓄えて、消化管に排出する働きをもっています。胆嚢粘液嚢腫は、胆汁がゼリー状に固くなったり、消化管への流出路が詰まったりすることで、胆嚢内に粘液が異常に蓄積してしまうことで起こります。薬や食事管理などの内科療法で治ることもありますが、胆嚢の限界を超えるまで胆汁がたまってしまうと胆嚢が破裂してしまい、命を落とす危険性もあるため注意が必要です。 今回は犬と猫の胆嚢粘液嚢腫について、症状や原因とともに、緊急事態を見逃さないポイントや当院での治療方針をご紹介します。 ■目次…

犬と猫の膀胱結石について|フードの種類が治療のカギに!

膀胱結石とは、様々な理由で膀胱に石がたまってしまう病気で、犬・猫ともによく発生します。特にオスでは、石が膀胱から尿道に移動して尿道が詰まりやすく、閉塞が起こると排尿困難になり食欲低下や嘔吐が見られ、放っておくと急性腎不全を発症し死に至る場合もあります。 犬や猫の膀胱結石は診断と治療が大切となりますので、今回は当院で採用している検査機器や療法食(フード)についてお伝えします。 ■目次…

犬と猫の水頭症について|身体的な特徴や症状による見分け方

水頭症とは、何らかの原因で脳室(脳内の空間)に脳脊髄液(脳と脊髄を循環する液体で、脳室から生成される)がたまってしまうことで、脳を圧迫する病気です。猫では少ないものの犬では比較的多く、主に先天性(生まれつき)の原因で発生します。脳の病気は他にもいくつかありますが、この病気を発症した動物には身体的な特徴や特有の症状があり、見分け方を知っていれば、ご家庭でもある程度推測することが可能です。 今回は犬や猫の水頭症について、病気にいち早く気づき、動物病院を受診するためのポイントを中心に解説します。 ■目次…

犬の白内障について|治療には目薬? 手術?

犬に多い病気の1つが白内障です。この病気は犬の視力に影響するため、進行すると段差につまずいたり、壁にぶつかったりと、日常生活に支障をきたします。高齢になってからだけでなく、若くても発症しさらには糖尿病が関係する場合もあるので、注意が必要です。 今回は白内障について、原因や症状とともに当院での治療法(目薬の処方や手術)をご紹介します。 ■目次…

高齢の犬や猫で注意すべき床ずれ・褥瘡について|防止策とご家庭でのケア

床ずれは褥瘡(じょくそう)とも呼ばれ、高齢の犬や猫でよく発生します。病気になっていなくても寝ていることが多くなるため、体重がかかる部分は赤くなり、次第に傷になってしまいます。こうした傷はいったん発生すると治療が困難なため、ご家庭でのケアによって防止することがとても大切です。 今回は高齢の犬や猫で注意すべき床ずれ・褥瘡について、その防止策やご家庭でのケアの方法を中心に解説します。 ■目次…