犬のリンパ腫について┃発生率が高い悪性腫瘍(がん)

動物にはいろいろな悪性腫瘍(がん)が発生しますが、その中でも特に発生率が高いのがリンパ腫です。犬のがんのうち、7~24%を占めるともいわれています。リンパ腫にはいくつかのタイプ(型)があり、それによって治療法も異なるため、正確な診断が重要です。また、リンパ節から他の臓器に転移すると全身に影響を及ぼすので、早期診断と早期治療が必要です。 今回は、犬のリンパ腫に関して、その原因や症状、当院での診断・治療法をお伝えします。 ■目次 1.リンパ腫の種類と原因 2.症状 3.診断 4.ステージング(病期分類) 5.治療 6.ご家庭での注意点 7.まとめ   リンパ腫の種類と原因 リンパ腫は、リンパ球という免疫細胞の一種ががん化することで発症します。腫瘍が発生する場所によって、以下のように分類されます。 ・多中心型:あごの下、脇の下、内股、膝の裏などに発生 ・消化器型:消化管に発生 ・縦隔型:胸腔内の縦隔に発生 ・その他:皮膚、鼻の中、脾臓などに発生 10歳以上の中高齢犬で多いことが知られていますが、生後半年で発症するケースもあり、若い犬でも油断できません。また、レトリーバー種に好発するといわれていますが、どの犬種でも発症する可能性があります。   症状 初期には目立った症状がみられず、なかなか異変に気付かないこともあります。タイプによって、以下のような特徴的な症状が現れます。 ・多中心型 体中のリンパ節が腫れます。特に、あごの下、脇の下、内股、膝の裏などをさわると、固くてゴロゴロとしたものを確認できます。犬のリンパ腫の70~85%ほどを占め、一番多く遭遇します。 ・消化器型 見た目には変わった様子がありませんが、下痢や嘔吐といった消化器症状が現れます。慢性腸症などの消化器の病気だと思って受診した結果、リンパ腫と診断されることもあります。 ・縦隔型 胸水の貯留や呼吸困難が生じることがあります。   診断 動物病院では、身体検査や血液検査、画像検査(レントゲン、超音波、場合によってはCT)などを実施し、総合的に判断します。 また、生検と細胞診(組織や細胞の一部を採取して顕微鏡で観察する検査)を行い、腫瘍の悪性度や細胞のタイプを確認します。   ステージング(病期分類) リンパ腫は進行度合いによって、以下のようなステージに分類されます。 ステージ1:1つのリンパ節または組織に限って存在する(骨髄を除く) ステージ2:所属リンパ節に転移している ステージ3:全身のリンパ節に転移している ステージ4:肝臓や脾臓にまで転移している ステージ5:血液の異変による症状が現れ、他の臓器に転移している また、サブステージとして以下の基準があります。 A:全身症状なし B:全身症状あり ステージが上がるほど予後は悪くなるため、早めの治療が非常に重要です。治療せずにいると、4~6週間ほどで亡くなってしまうことが知られています。また、一般的に、オスよりメス、大型犬より小型犬の方が予後は良いとされています。   治療 リンパ腫は現状の獣医療では根治が不可能です。 治療の目的は良好なQOL(生活の質)を維持することで、少しでも長く元気な状態で生活をしていただくことです。 治療の選択肢には以下のものがあります。 ・化学療法(抗がん剤治療) 治療によく反応しますが、再発することが多いです。人間の場合は骨髄移植などで完治を目指せますが、動物では難しいため、これ以上悪化させないことを目標にして実施します。 ・免疫療法 当院では、フアイア(TPG-1)という免疫力をサポートする成分を含むサプリメントを活用しています。免疫力を高めることで、がんに対して有効に働くことを示す論文も出ています。 ・緩和ケア 痛みやだるさなどの不快感を和らげたり、食事を取りやすくなるようにサポートすることで、QOLを保ちます。 ・食事療法 自力で食事をとれない場合、流動食を管(フィーディングチューブ)から摂取させることで、必要な栄養を補給します。この治療に抵抗がある飼い主様もいらっしゃいますが、おなかがすいても食べられないという状況は、犬にとってとても大きなストレスになります。また、しっかりと栄養補給することで、抗がん剤の副作用を軽減することもできるので、当院では必要があれば実施をお勧めしています。 ・放射線療法 全身麻酔が必要なので、何度も実施するのはあまり現実的ではありません。 ・外科的治療(手術) QOLを著しく低下させる場所に腫瘍ができた場合に検討しますが、根治につながるわけではありません。   ご家庭での注意点 リンパ腫は再発する可能性が高いため、治療中は愛犬の様子をよく観察し、異変があればすぐに動物病院を受診しましょう。 抗がん剤の使用により副作用が現れることもあります。下痢や嘔吐は数日で治まることが多いですが、長く続く場合は獣医師に相談してください。また、排せつ物には抗がん剤の成分が残っている可能性があるため、取り扱いには十分注意しましょう。   まとめ リンパ腫は犬に多いがんの一つです。愛犬と長く健やかに過ごすためには、早期発見・早期治療がカギとなります。そのためには定期的に健康診断を受け、日常生活ではわからない異変も見逃さないようにしましょう。治療は長期にわたることが多いですが、抗がん剤、食事療法、免疫療法などを組み合わせることで、より長くQOLを維持して愛犬との生活を楽しむことができます。   当院の診療予約はこちら 当院の診療案内詳細はこちら ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院 03-3926-9911   <参考文献> Bite-size…

犬と猫のアレルギー性皮膚炎について┃その子に合った治療法を選ぶことが大切

アレルギー性皮膚炎とは、犬や猫の免疫機能の異常によって起きる皮膚の病気で、強いかゆみがみられます。その原因は多岐にわたるため、しっかりと検査を行い原因を特定して治療を進めることが大切です。また、その治療は薬によるものが中心となりますが、最近ではいろいろな治療の手法が考案されているため、飼い主様とご相談したうえで、その子に合った治療法を選ぶことが大切です。 今回は犬や猫のアレルギー性皮膚炎について、診断・治療法を中心に詳しく解説します。 ■目次…

犬の気管虚脱について┃「ガーガー」と呼吸が苦しそう…

気管虚脱とは、空気の通り道である気管が押しつぶされて呼吸がしづらくなる病気で、小型犬によくみられます。息苦しさから運動ができなくなるだけでなく、体に酸素が十分に行きわたらないことで失神することもあります。そのため、早めの対処が肝心です。 今回は犬の気管虚脱について、特徴的な症状や当院での治療法を中心にお伝えします。 ■目次…

犬と猫の膵炎について┃犬の場合は急に激しい症状が現れ、猫の場合は軽度の症状が長期間続く

膵炎とは、膵臓というお腹のなかにある臓器に炎症が起こる病気です。膵臓は消化酵素を分泌する役割を担っており、炎症によって様々な消化器症状を引き起こします。猫の場合は、軽度の症状が長期間続くことが多いのに対し、犬の場合は急に激しい症状が現れ、命に関わることもあるため、特に注意が必要です。 今回は犬と猫の膵炎に関して、その原因や症状、当院での診断・治療法をお伝えします。 ■目次…

犬のクッシング症候群について┃様々な病気を併発する

クッシング症候群は副腎皮質機能亢進症とも呼ばれる病気で、副腎からステロイドホルモン(コルチゾール)が過剰に分泌され、体にさまざまな異変が現れます。この病気そのものだけでなく、関連してさまざまな病気の発症につながる危険性があるため、早めに対処することが重要です。 今回は犬のクッシング症候群について、注意すべき症状や当院での治療法を中心にお伝えします。 ■目次…

猫の甲状腺機能亢進症について┃食べても痩せる

甲状腺は喉の近くにある器官で、代謝をコントロールする甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺機能亢進症は中高齢の猫に多く、甲状腺ホルモンが正常よりもたくさん分泌されることで、痩せているのに食欲がある、攻撃的になるなどの症状が現れます。一見すると元気で健康のように思えますが、病気が悪化すると活動性が過剰になりすぎてしまうため、早期に発見して治療を始める必要があります。 今回は猫の甲状腺機能亢進症について、原因や症状だけでなく、当院での治療法を解説します。 ■目次…

ノミ・マダニ予防の重要性について┃暖かくなると活発化する

外の気温がだんだんと高くなると、ノミ・マダニがたくさん発生してきます。これらは外部寄生虫と呼ばれ、犬や猫の皮膚について、吸血するとかゆみや皮膚の炎症を生じるだけでなく、人獣共通感染症の原因となる病原体を運ぶ危険性もあるため、予防がとても大切です。 今回はノミ・マダニが発生しやすい場所や予防の重要性などについて、詳しくお伝えします。 当院の予防・健康管理についてのページはこちら ■目次…

犬と猫の健康診断について┃1日でも長く愛犬愛猫と暮らすためにも…

健康診断は、犬や猫が健やかに暮らし、少しでも長い時間をともに過ごすために、必要不可欠な検査です。とはいえ、なぜこうした検査が重要なのか、どんな検査をするのか、検査によって何がわかるのか、よくわからずに受診している飼い主様もいらっしゃるかと思います。 今回は納得して健康診断を受けていただくために、重要性についてお伝えするとともに、当院での検査内容をご紹介します。 ■目次…

犬と猫のフィラリア症予防について┃通年で予防しよう

動物の感染症で気をつけなければならないものの1つに、フィラリア症(犬糸状虫症)が挙げられます。フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が感染することで引き起こされ、ひとたび感染・発症してしまうと治療は難しいため、予防がとても重要になります。フィラリア症は犬の病気としてよく知られていますが、猫にも感染して症状を示すことがあるので、注意が必要です。 今回は犬と猫のフィラリア症について、その予防を中心にお伝えします。 ■目次…

犬の肛門周囲瘻について┃肛門部を床や地面にすりつけような様子がみられる

肛門周囲瘻(こうもんしゅういろう)とは、お尻の周りに瘻管(ろうかん)と呼ばれる穴ができる病気です。この病気自体が死に直結することはありませんが、再発を繰り返すことで潰瘍や出血が生じ、生活の質(QOL)が低下する原因になってしまいます。また、お尻の周りにできる腫瘍(肛門周囲腺腫や肛門嚢アポクリン腺癌など)によって症状が現れている可能性もあるため、検査をしてみなければ楽観視はできない病気です。 今回は犬の肛門周囲瘻について、原因やよくみられる症状とともに、当院での治療法をご紹介します。 ■目次…

犬の前十字靭帯断裂について┃大型犬に限らず小型犬でも発症する関節疾患

前十字靭帯は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)を結び、歩いたり走ったりするときに膝を安定させる役割を担っています。その靭帯が切れてしまう病気が前十字靭帯断裂で、犬種に限らず発症する可能性があります。膝の関節が安定せずにうまく歩けなくなるため、普段の暮らしに大きな影響を与えてしまいます。 今回は犬の前十字靭帯断裂について、当院での治療法を中心にお伝えします。 ■目次…