
犬の脾臓に腫瘍が見つかったら|摘出手術の必要性とその後のケア
脾臓(ひぞう)は、犬のお腹の中にある臓器のひとつで、高齢になると腫瘍が見つかることが珍しくありません。
特に脾臓は血液を多く含む臓器のため、腫瘍が破裂すると大量出血を起こし、命に関わるケースも少なくありません。そのため、状況によっては早めの摘出手術が必要になります。
今回は、脾臓の役割や腫瘍の特徴、摘出手術の流れや術後のケアについてご紹介します。
■目次
1.犬の脾臓とは?腫瘍のリスクと手術の必要性
2.脾臓腫瘍の診断と摘出手術の流れ
3.手術後の過ごし方と継続的なケアの大切さ
4.まとめ
犬の脾臓とは?腫瘍のリスクと手術の必要性
脾臓(ひぞう)は、胃の近くにある細長い臓器で、免疫や血液に関わる重要な働きを担っています。具体的には、古くなった赤血球の回収や、必要に応じた血液の貯蔵・放出、そして免疫機能の一部も担っています。
この脾臓に腫瘍(しこり)ができることがあり、特に高齢の犬では発見される頻度が高くなります。腫瘍には以下のような種類があります。
・良性腫瘍
ゆっくりと成長し、他の臓器に広がることはありません。ただし、大きくなると破裂するリスクはあります。
・悪性腫瘍(がん)
代表的なものに「血管肉腫」があり、非常に進行が早く、破裂による大量出血や、全身への転移が起こるおそれがあります。
どちらの腫瘍であっても、脾臓が破裂すれば命に関わる緊急事態になるため、腫瘍が見つかった段階で早めの判断が求められます。
<なぜ脾臓摘出がすすめられるのか>
脾臓腫瘍は、ちょっとした衝撃や運動がきっかけで破裂することがあります。悪性の疑いが強い場合はもちろん、良性であっても破裂リスクがある場合には、脾臓摘出手術が選択肢になります。
当院では、腫瘍の種類にかかわらず「破裂リスクが高い」と判断される場合には、早期の摘出手術をおすすめしています。命を守るために、早めの決断が重要になるケースも多いためです。
脾臓腫瘍の診断と摘出手術の流れ
脾臓腫瘍は、早期に見つかれば命を救える可能性が高い病気です。しかし、進行するまで症状が出にくいため、定期的な検査による早期発見がとても大切になります。
<診断の流れ>
脾臓腫瘍の診断には、以下のような検査が行われます。
・超音波検査(エコー)
脾臓の大きさや腫瘍の有無、腹水の有無を確認します。腫瘍の早期発見に有効です。
・レントゲン検査や血液検査
他の臓器への影響や全身状態を把握します。
・必要に応じたCT検査や細胞診
腫瘍の広がり具合や、ほかの病変の確認に役立ちます。
なお、血液検査だけでは腫瘍の有無を判断することは難しいため、エコー検査などの画像診断が特に重要になります。
<手術の流れ>
腫瘍が確認された場合、破裂によるリスクを回避するために、脾臓摘出手術(脾臓全摘)を行います。
1.…
SFTSが疑われる場合のご来院について
マダニの寄生にご注意ください。
次のような症状がある場合、マダニの咬傷により感染するSFTS(重症熱性血小板減少症症候群)の疑いがあります。
1.外に行く犬や猫でまったく食欲・元気がない
2.下痢・嘔吐などの消化器症状がある
3.発熱があるまたはありそう
(ご家庭で測るのは難しいかもしれません)
4.尿が異常に黄色い(黄疸です)
このような症状がある場合には、いきなりご来院せずにまずお電話にてご相談ください。
また、面倒を見ている飼い主の方も感染する危険性があります。
排泄物や唾液などの体液には直接触らないようにして、適切な感染防御を行うことをお勧めいたします。
⇒SFTSとは?
⇒SFTS感染症報道について