犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中〜高齢の小型犬によく見られる心臓病です。
進行すると肺水腫と呼ばれる疾患を引き起こし命を落とすこともあります。
本記事では、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状、診断方法、治療方法について解説していきます。
症状
犬の僧帽弁閉鎖不全症では、以下のような症状が見られます。
・咳
・運動したがらない
・寝ていることが多い
・呼吸数が増える
・食欲が低下する
・皮膚、被毛の乾燥、フケ
・チアノーゼ(舌が青紫色になる)
愛犬にこのような症状が見られた場合には、要注意です。
また、僧帽弁閉鎖不全症が進行し、末期症状である肺水腫を発症すると、常にチアノーゼが見られたり、呼吸数が増えたりします。肺水腫は治療が遅れると命を落とすことも多い病気であるので、飼い主さんは僧帽弁閉鎖不全症の進行を防止しなくてはなりません。
また、本病は症状が徐々に悪化するケースだけでなく、心臓の弁を支えている腱索が断裂することで急速に症状が悪化し、命を落としてしまうケースもあります。そのため、いかに早期に病気を発見し、治療を開始できるかが予後を決めるポイントとなります。
原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室を区切る弁(僧帽弁)に変性が起き、うまく閉鎖しなくなることにより発症します。
僧帽弁がうまく閉鎖しないと、全身への血液供給量が減少したり、逆流した血液によって、左心房圧の上昇と肺水腫を引き起こしたりすることもあります。
診断方法
犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法としては、以下の通りです。
・聴診
・レントゲン検査(胸骨心臓サイズ(VHS)と椎骨左心房サイズ(VLAS)を測定)
・心臓超音波検査(左心房の拡張指標(LA/Ao)と左室拡張末期内径(LVIDDN)を測定)
僧帽弁閉鎖不全症になった犬では、聴診により心雑音を聴取できます。そのため、身体検査や普段の定期検査で聴診を行うと病気の早期発見につながるでしょう。
また、レントゲン検査では心臓の形や大きさを、超音波検査では心臓の血流の状態や(逆流がないかなど)中の構造を調べます。
好発犬種
僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬に多い心臓病であり、以下のような好発犬種が存在します。
・チワワ
・キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
・トイプードル
・シーズー
・ポメラニアン
・マルチーズ
愛犬がこれらの犬種に該当する場合には特に注意が必要なため、定期的に動物病院を受診して聴診をしてもらうようにしましょう。
治療方法
犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な治療方法は、「投薬治療」と「外科手術」の2つです。当院では投薬を始めとした内科治療を中心に治療を進めています。
投薬治療では、血液を全身に送り出すために強心薬や血管拡張薬が用いられます。肺水腫になっている場合には、利尿剤を用いたり、酸素吸入を行ったりすることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療の目的は進行を遅らせることであり、一生涯治療を続ける必要があります。
飼い主さんの判断で薬の量を増減したり、投薬を止めたりすると、心臓に負担がかかり、急激に状態が悪化することがあります。
必ず獣医師から指示された通りに投薬を行いましょう。
外科手術では、麻酔をかけて心臓の僧帽弁がうまく閉鎖するように修復していきます。
麻酔が必要であり、術後のさまざまな合併症のリスクもあるため、外科手術を行う際にはしっかりとした術前検査が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症を発症したあとは、激しい運動を控える、塩分量を抑えた食事を与える、高温多湿にならないよう、温度や湿度を管理することが症状の緩和につながるため、日常生活で心がけるとよいでしょう。
早期発見・早期治療が重要であると前述しましたが、その理由は早期に病気を発見し、投薬治療を開始することで、寿命を延ばすことができるためです。
2016年に発表されたEPIC Studyと呼ばれる論文では、心拡大はあるものの、心不全を発症する前の犬に、ピモベンダンと呼ばれる治療薬を投与することで、心不全を発症し、それが原因で亡くなるまでの期間が約15か月間長くなるという研究結果が出ています。
15か月という期間は平均的な犬の寿命の10%にも相当し、人間で例えると7年から8年程度寿命を延ばせることになります。愛犬と少しでも長く一緒に過ごすためにも、定期的な健康診断で早期発見に努めましょう。
■EPIC Studyについての詳細はこちらのページをご覧ください
まとめ
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬で多く見られる心臓病であり、早期発見・治療が大切な病気です。
進行すると肺水腫を引き起こし命を落とすこともあるのに加え、腱索断裂による突然死の可能性もあるため、飼い主さんは、普段から定期的に動物病院を受診し聴診してもらい僧帽弁閉鎖不全症の早期発見・治療を行うようにしてください。
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬の外耳炎について│治療期間を少しでも短縮するため、早めの受診を!
様々な理由によって外耳(耳の入り口から鼓膜まで)に炎症が起こっている状態を外耳炎といいます。犬によくみられる疾患で、主な症状として痒みが生じるため、後ろ足で耳をカリカリと引っかく様子に気づく飼い主さんも多いと思います。
今回は犬の外耳炎について、その原因や症状などに触れたうえで、当院での治療法をご紹介します。
1.原因
2.症状
3.診断
4.治療
5.予防法
6.まとめ
原因
犬の外耳炎には、以下の原因が考えられます。
・アレルギー(犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
・脂漏症
・真菌(マラセチアなど)
・ダニ(ミミヒゼンダニなど)
・異物(植物の葉や種)
外耳炎はどの犬種でも起こりうる病気ですが、コッカー・スパニエルで特に多いことが知られていて、ほかにも耳毛が多い、あるいは垂れ耳の犬種でよくみかけます。そのため、アレルギーや脂漏症をもつ犬、さきほど述べた好発犬種では特に注意が必要です。
また、お散歩の際にダニや異物が耳に入り込むことで発症することもあるため、帰宅後には一度、耳をみてあげるとよいでしょう。
症状
外耳炎の犬は、耳が赤くなる、こげ茶色の耳垢がつく、独特のにおいがする、耳を気にして痒がる、といった症状がみられます。治療期間を少しでも短くするためにも、これらの症状がみられたら、早めに動物病院を受診することをお勧めします。
治癒せずに慢性化すると、耳の皮膚が厚ぼったくなります。さらに耳の状態が悪化すると細菌叢(細菌のバランス)が変化し、二次的にブドウ球菌などの細菌が増殖して悪影響を及ぼすことがあります。また、炎症が広がって中耳炎にまで至ってしまうこともあります。
ここまで進行すると治療が非常に困難になってしまうので、やはり早期発見・早期治療がとても大切です。
診断
原因を突き止めるため、飼い主さんから基礎疾患(もともと持っている病気)があるかどうかをお聞きするとともに、耳鏡という専用の機器で耳の中を観察します。真菌やダニなどが疑われる場合は、耳垢を顕微鏡で調べます。
治療
原因に対する治療を進めるとともに、耳の炎症を抑える薬を投与します。重症度や原因にもよりますが、外耳炎を含む皮膚の病気は治療が長期にわたることが多いので、根気強く対処する必要があります。
なお、痒みがさらなる痒みを生むこと(イッチ・スクラッチ・サイクルと呼ばれます)が知られているため、炎症の波及を防ぐ目的で、当院では外耳炎に対してまずは高用量のステロイドを使用し、痒みを和らげるという治療法を採用しています。人間よりも少し強いステロイドにはなりますが、確実に痒みを抑えて犬を痒みのストレスから解放させてあげるとともに、治療期間の短縮が期待できます。
もちろん、副作用に対するケアも並行する必要があります。その後は定期的に受診していただきながら、症状の変化にあわせてステロイドの量を調整したり、ステロイドが効かない場合は抗体医薬という比較的新しい薬を使用したりすることもあります。
予防法
耳掃除が苦手な犬が多いとは思いますが、ご家庭では可能な範囲で耳を清潔に保つようにしましょう。また、耳の様子をこまめに観察し、ダニやこげ茶色の耳垢がついていないか、皮膚はきれいなピンク色か、においは正常かなど、チェックしてみましょう。お手入れの詳細については、当院の獣医師までお尋ねください。
まとめ
外耳炎は犬で一般的な病気ですが、その治療は長期にわたることも多くあります。1日でも早く痒みから解放されるためにも、積極的な治療をご検討ください。
当院の診療案内詳細はこちら
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬と猫の乳腺腫瘍│悪性度が高い場合は手術しても油断せず抗がん剤治療をお勧めします
乳腺腫瘍は、犬・猫ともに最も多発する腫瘍で、いずれも中高齢(10~12歳以降)のメスに多くみられます。腫瘍は、細胞の性質や転移のしやすさから良性と悪性に分かれます。
乳腺腫瘍は、犬では良性と悪性の占める割合がおおよそ半々、猫では80~90%が悪性と言われていて、早期発見・早期治療がとても大切です。
特にメスでは、避妊手術によって発症を予防できることがわかっているため、長く健康に過ごすためにも避妊手術をご検討ください。
1.原因
2.症状
3.診断
4.治療
5.予防
6.まとめ
原因
乳腺腫瘍の発生には、ホルモンが関係していると考えられています。そのため、未避妊のメスでは年齢が上がるにつれてリスクが高まります。まれではありますが、オスに発生することもあります。
避妊手術による予防効果(発生確率)は以下の表の通りです。
■犬の場合
避妊手術タイミング
乳腺腫瘍予防確率
初回発情前
99.5%
2回目発情前
92%
3回目発情以降
74%
■猫の場合
避妊手術タイミング
乳腺腫瘍予防確率
生後6か月以前
91%
7~12か月
86%
13~24か月
11%
症状
乳腺腫瘍の症状は、腫瘍の悪性度や進行度合いによっても異なりますが、初期には乳腺(乳房のあたり)にしこり(腫瘤)がみられます。全身の状態にはこれといった変化がなく、健康に過ごせていることもあります。ただし、症状が現れていなくても他の臓器やリンパ節に転移していたり、しこりが1か所ではなく複数の乳腺に散らばっていたりする可能性もあります。
しこりが大きくなると表面が自壊し、出血や痛みを伴って、元気・食欲がなくなる、痩せてくるといった全身状態の変化もみられます。さらに腫瘍が転移すると、転移先の臓器に関連する症状が現れます。
診断
動物病院では、触診や血液検査などとともに、レントゲンや生検(しこりを一部採取して細胞の様子を観察する検査)を実施し、しこりがどういった腫瘍なのかを詳しく調べます。しこりが腫瘍ではない場合(乳腺過形成や乳房炎)や、他の腫瘍の場合(脂肪腫や肥満細胞腫)もあるため、注意が必要です。ただし、これらの検査だけでは確定診断にまでは至らず、手術によって腫瘍を切除して組織検査を実施する必要があります。
治療
基本的には、手術によって乳腺ごと腫瘍を切除する治療を行います。その方法として、乳腺片側切除と両側切除の2つがあります。また、術後に悪性度が高いと判断された場合は切除しても転移する可能性があるので、化学療法(抗がん剤治療)の併用をお勧めします。特にリンパ節への転移には注意が必要で、その有無が生存期間に大きく関わることも知られています。
予防
先ほど解説したとおり、避妊手術が最も重要な予防手段です。
なお、当院では初回の発情が終わって2回目の発情が始まる前での避妊手術をお勧めしています。
その理由としては、初回発情前に避妊手術をすることで排尿障害のリスクが高まるのに加え、当院では性成熟が十分ではない(大人の体に成熟しきっていない)状態で手術を行うことには、動物倫理上の問題があると考えているためです。
まとめ
普段から愛犬愛猫と触れ合っているときに、乳房にしこりを見つけることもあるので、普段から気を付けて早期発見に努めましょう。しこりの大きさによって生存期間が大きく異なることも報告されていて、特に3cm以上だと大幅に短くなることがわかっています。
また、悪性度が高い場合の抗がん剤治療は、選択肢の1つとして考えておきましょう。人の抗がん剤治療を思い浮かべる飼い主様も多いかと思いますが、腫瘍が転移することで状態が悪化し、命を落とすリスクを考えると、前向きな検討が必要な場合もあります。
当院でも乳腺腫瘍の手術後に抗がん剤治療という選択をとらなかったために、大切な愛犬愛猫を亡くされる飼い主様を目にすることがあります。
大切なご家族を亡くしてから後悔なさらないよう、様々な治療の選択肢を知っておくことも重要です。
当院の診療案内詳細はこちら
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬と猫の歯周病について│予防にはこまめなデイリーケアと年に一度の定期健診が重要!
歯周病は犬や猫で非常によくみられる病気で、3歳以上の犬・猫では約8割が歯周病とも言われています。また歯だけの問題にとどまらず、心臓病や腎臓病の原因になることもあり、悪化すると顎の骨に影響を及ぼす危険性もあります。今回はその概要を解説するとともに、ケアの方法についてもご紹介します。
1.原因
2.症状
3.診断・治療
4.予防法
5.まとめ
原因
歯周病は、歯の表面や歯周ポケットにやわらかい歯垢(食べかすなど、プラークとも呼ばれます)がたまることで起こる感染症です。初期の歯肉(歯茎)にのみ炎症がある状態は歯肉炎、他の歯周組織にも炎症が広がった状態は歯周炎と呼ばれています。
食後すぐに歯のケアをすれば歯垢は取れますが、ケアを怠ってしまうとだんだん歯垢がたまって固くなり(歯石と呼ばれる状態です)、ご家庭の歯磨きなどでは取れなくなってしまいます。歯石は数日以内につくられると言われているため、こまめなケアが重要です。
症状
一般的には、口臭や歯茎の腫れがみられ、歯は黄色っぽく変色します。炎症が広がると、歯がぐらついて抜けてしまったり、歯の周りの骨が破壊されることで鼻腔に穴が開いたり顎の骨が骨折したりする可能性もあります。
あるいは原因菌が血液を介して全身にめぐってしまい、死に至る危険性もあります。また人では、歯周病の原因菌は心臓病や腎臓病にも影響を及ぼすと考えられているため、動物でもそれらの病気の症状が現れる可能性があります。
診断・治療
実際に口の中を観察し、あわせてレントゲンを実施することで診断します。
当院では診断において、歯周病菌の測定が可能です。
歯周病菌の数値から歯周病のステージを推定可能なため、気になる方は、当院の獣医師までご相談ください。
また、治療方法は歯周病の重症度によって異なります。
AVDCというアメリカの団体では、ステージ0(清潔で歯垢がない状態)~4(重度の歯周病)まで分類していて、以下のような治療が推奨されています。
・ステージ0~1:ご自宅ですべての歯を磨き、動物病院では定期的に麻酔下でスケーリングする。
・ステージ2:さらなる進行を防ぐため、できるだけ早く麻酔下でスケーリングする。
・ステージ3:抜歯するか、ステージ2よりも念入りなスケーリングを麻酔下で行う。
・ステージ4:基本的に抜歯が勧められる。
なお当院ではスケーリングの際、歯周ポケットをなるべく埋めて再発を防ぐため、キュレッターやエアレーションを使用しています。
予防法
歯周病は進行してしまうと治りにくく、抜歯してしまった歯は元に戻らないので、予防がとても重要です。
現在、歯磨きペーストや歯ブラシなど様々なケア用品が販売されていますが、その中でもVOHCというアメリカの団体が認定した歯周病予防のガムをお勧めします。
当院では、動物の性格や飼い主様のライフスタイルにあわせて、飲み水に混ぜるだけの簡単なものから、歯磨きペーストやガムなどをご紹介しています。製品によって使用方法が異なりますので、お気軽に獣医師までお尋ねください。いずれにしても、毎日欠かさずケアすることが大切です。
またVOHCでは、年に1回の定期健診(口の中の観察とスケーリング)を勧めています。ご家庭でのケアは最重要ですが、目に見えない部分(奥歯や歯周ポケットなど)に歯周病が起こってしまう可能性があるので、当院でも積極的なご利用を推奨しています。
ただしスケーリングの際には、麻酔下で処置する必要があります。無麻酔での処置も可能であると謳っている施設もありますが、動物の歯や歯茎を必要以上に傷つけてしまったり、歯周病菌が周りに広まってしまったりする危険性があります。加えて、本人に手術による多大な心理的ストレスを与えてしまいます。
日本獣医師会や日本小動物歯科研究会、その他の海外の団体でも、無麻酔の処置は推奨されていませんので、ご注意ください。
まとめ
歯周病は、進行すると体の様々な箇所に影響を及ぼします。清潔で健康な歯を保つためには、ご家庭での日々のケアと、定期的なスケーリングが重要です。
歯周病は身近でありながら進行すると危険な状態に陥ることもある怖い病気ですので、本記事で紹介した方法でしっかりと予防していきましょう。
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
<参考文献>
Stages of Pet Periodontal Disease – Pet Dental Health – AVDC
Veterinary Oral Health Council (vohc.org)
A review of the frequency and impact of periodontal disease in dogs – Wallis – 2020 – Journal of Small Animal Practice – Wiley Online Library
日本小動物歯科研究会 (sadsj.jp)
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)について│片足だけの脱臼でも両足の手術をお勧めします
膝の関節は大腿骨(だいたいこつ)、脛骨(けいこつ)、膝蓋骨(しつがいこつ)という3つの骨で構成されています。膝蓋骨脱臼は膝蓋骨の位置が変わってしまうことで起こる足の病気で、小型犬によくみられます。
脱臼の程度によって症状は様々ですが、たとえ軽度であってもだんだんと症状が悪化する可能性があるため、手術による早期の治療が重要です。今回は、膝蓋骨脱臼の原因や症状といった情報とともに、当院で採用している手術について、詳しく解説します。
原因
膝蓋骨脱臼は大きく分けて内方脱臼と外方脱臼の2種類があります。
内方脱臼は膝蓋骨が犬の足の内側に脱臼するのが特徴で、
若い小型犬(通常は3歳齢以内)によくみられ、発症しやすい犬種としてはトイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、フレンチ・ブルドッグなどが挙げられます。
一方外方脱臼は膝蓋骨が犬の足の外側に脱臼するのが特徴で、
グレートデーン、セントバーナード、ロットワイラーなどの大型犬で多くみられます。
日本では小型犬を飼育されている家庭が多いため、必然的に内方脱臼の症例が多くみられます。
いずれの場合も膝蓋骨の溝が浅い、外側の靭帯が弱い、骨がずれているなどが要因となります。
また、根本的な原因は明らかになっていませんが、主に先天性の要因(遺伝)が関わっていると考えられています。
後天的な要因の例としては、膝の関節を傷つけるような事故が原因となることもあります。
症状
膝蓋骨脱臼は、脱臼の程度によって1~4までのグレード分けがされています。症状はグレードによって様々で、軽度(グレード1~2)であれば、一般的に無症状、あるいは足をかばって少しスキップして歩く程度です。ただし重度(グレード3~4)になると、常にびっこをひく、足を持ち上げるようにする、しゃがむように歩くといった症状がみられます。
初期には片足だけの脱臼でも、かばうような歩き方(モンローウォークと呼びます)をして両足に異常がみられてしまうことが多く、重症化すると前十字靭帯断裂という足の病気にもつながってしまうため、早期の治療が大切です。
■膝蓋骨脱臼のグレード分け
診断
膝蓋骨脱臼の診断には、整形外科検査が重要です。具体的には、室内での歩行を観察したり、関節を曲げたり伸ばしたりするとともに、膝蓋骨に触って先ほど述べたグレードを判定します。
あわせて、関節のレントゲンを撮影することで骨の位置を確認します。その際には一方向だけでなく、様々な方向から撮影することで詳細な評価が可能になります。
膝蓋骨脱臼で見られる歩き方(歩様)の異常は股関節などに起きる他の整形外科疾患の症状と類似しているケースも多く、同時に併発する疾患も多いことから、正確に診断を下す必要があります。
治療
軽度であれば、抗炎症薬の投与、体重管理、運動制限などによる保存療法で様子をみることもありますが、完治を目指すのであれば手術による治療が必要です。特にモンローウォークがみられる犬では脱臼が進行している可能性があるので、手術をお勧めします。なお当院では、先ほど述べたように、片足だけの脱臼であっても、片足をかばうように歩くことで両足に異常がみられてしまうケースが多いため、両足の手術を推奨しています。
術式は動物病院によって様々ですが、当院では滑車溝造溝術、関節包の縫縮術、膝蓋骨の裏の軟骨トリミング、脛骨粗面の転移術といった4つを組み合わせた手術を採用しています。こうすることで膝蓋骨がうまく元の位置に固定され、膝の痛みを軽減し、犬のQOL(生活の質)を保つことができます。
特に膝蓋骨の裏軟骨トリミングと頸骨粗面の転移術に関しては実施しない病院も多くありますが、
これらの手術を実施することで、治療が成功する可能性が高まります。
術式を含めた膝蓋骨脱臼の治療についてご不明な点がございましたら、当院の獣医師までご相談ください。
ご家庭での注意点
小型犬を飼育されている方は、以下のような日常の行動に気を付けることが重要です。
・後ろ足だけでジャンプする
・飼い主さんを引っ張りながら散歩する
・滑りやすいフローリングを行き来する
・狭い空間を行き来するボール遊びをする
・家族が帰宅する際のチャイムの音で、玄関までダッシュする
これらの行動を防ぐには、ご自宅の環境を変えていただいたり、しつけトレーニングを行ったりする必要があります。
例えば、滑りやすいフローリングを行き来することを防ぐにはゴム性のマットや貼り付けるタイプの滑り止め用マットを敷くことで環境の改善が可能ですし、当院で開催している月に1度のしつけ指導を受けていただくことでしつけトレーニングも可能です。当院のしつけ指導では、お一人お一人の生活環境に合わせた指導を心がけていますので、飼育方法にお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
もし本記事で解説したような異常がみられるようであればすぐに動物病院を受診してください。重症化する前に治療を施すことで、術後も快適な生活を送ることができるでしょう。
当院の診療案内詳細はこちら
<参考文献>
Patellar luxation in dogs – PMC (nih.gov)
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬や猫の会陰ヘルニアについて│未去勢の高齢犬によくみられる疾患、予防には早期の去勢手術が重要!
会陰ヘルニアとは、様々な原因で会陰部(肛門の横)の筋肉が萎縮し、腸や膀胱といった臓器の一部が皮下に飛び出てしまう(逸脱する)病気を指します。
治療には手術が必要ですが、その術式は多岐にわたっています。
当院では、より再発がなく快適な生活を送ることができるような方法を採用しています。今回は犬や猫の会陰ヘルニアについて、その概要とともに、当院で採用している治療法をご紹介します。
症状・原因
会陰ヘルニアでは、会陰部の大腸や結腸、膀胱、前立腺、大網の一部が、萎縮した筋肉を通過して皮下に逸脱してしまうため、会陰部に柔らかい膨らみがみられます。
逸脱する臓器・器官の種類によっても異なりますが、大腸や結腸の場合は便秘、膀胱や前立腺の場合は排尿困難などの症状が現れます。逸脱した状態が慢性化すると、腸管の壊死や腸閉塞につながる可能性があり、非常に危険です。
会陰ヘルニアは加齢により筋肉が委縮した中~高齢の雄犬によくみられ、特に未去勢の犬に多いことが知られています(猫や雌犬でもまれですが認められます)。
会陰ヘルニアが未去勢の犬に多いのは、この症状の発生にテストステロン(男性ホルモン)が関与しているためです。テストステロンは、雄犬の睾丸から分泌されるホルモンで、筋肉量や体毛など、男性の第二次性徴を発達させる役割を担っていますが、骨盤筋の弱体化にも関与しています。
また、ホルモンの影響や加齢による筋肉の萎縮以外にも、前立腺疾患、慢性的な便秘、本人の性質(よく吠えるなど)も原因になると考えられています。
診断・治療
動物病院では、まず身体検査で会陰部の膨らみを確認するとともに、直腸検査を行います。また、X線検査や超音波検査などの画像診断を実施することで、ヘルニアの内容部が何なのか、どの程度逸脱しているのかを判断します。
治療には基本的に手術が必要で、様々な方法で逸脱した臓器を元の場所に戻し、再発を防止します。手術では、生体組織あるいは人工物を利用して、萎縮した筋肉の隙間を塞ぎます。前者では内閉鎖筋フラップ、浅殿筋フラップ、半腱様筋フラップ、後者では医療用メッシュが用いられます。
当院では、医療用メッシュを縫合し癒着させる術式を採用しています。さらに再発を防ぐための手段として、結腸または膀胱を腹壁に固定する手術を並行して行っています。
また未去勢であれば、ヘルニアの手術とあわせて去勢手術も実施します。
術後の再発率は0~46%などと幅広く報告されていますが、これらの治療を組み合わせることによって、可能な限り再発を防ぐことができます。
もちろん、犬の年齢や健康状態、ヘルニアの程度を考慮したうえで、最適な術式を選択することが重要です。
予防法
先述した通り、会陰ヘルニアの発症には男性ホルモンが関わるとされているので、早期の去勢手術によって発症を予防できる可能性があります。
去勢手術は会陰ヘルニアの予防につながるだけでなく、1歳までに去勢することで、精巣がんや前立腺がんなどの疾患の予防にもつながり、尿マーキング、放浪行動、マウンティング、一部の攻撃行動など飼い主様を困らせる発情期の問題行動の抑制も期待できるため、男の子のわんちゃんを飼育されている方は、ぜひ手術をご検討ください。
まとめ
会陰ヘルニアの治療には様々な手法が用いられていますが、当院ではより再発しにくいものを採用しています。せっかく手術をしても、再発してしまっては生活の質(QOL)が保たれません。
会陰ヘルニアと診断された際には、ぜひ治療法にも着目してみていただき、よりよいものを選択してください。
当院の診療案内詳細はこちら
<参考文献>
Internal obturator muscle transposition for treatment of perineal hernia in dogs: 34 cases (1998–2012) in: Journal of the American Veterinary Medical Association Volume 246 Issue 3 () (avma.org)
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬や猫の糖尿病について│肥満や不適切な食事が原因になることも、退院後も飼い主さんの協力が不可欠
糖尿病は、中高齢の犬や猫に見られる内分泌疾患です。生活習慣や肥満が原因となることも多いので、飼い主さんは日々ペットの生活をしっかりと管理してあげなければなりません。
本記事では、犬と猫の糖尿病の原因、症状、診断方法、治療方法について解説していきます。
犬の糖尿病の原因と症状
犬の糖尿病は、肥満によるインスリン抵抗性が原因となる場合や、膵臓から血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下することが原因として考えられ、以下のような症状が見られます。
・脱水を原因とした多飲多尿
・体重減少
・白内障
・皮膚や皮毛の乾燥
インスリンの分泌量が低下すると、脳や各臓器が糖をエネルギーとして取り込めなくなります。そのため、行き場を失った糖は大量の水分とともに尿から排出されるしかなくなることで、水を大量に飲み、おしっこを大量にするなど多飲多尿の症状が見られます。
進行するとケトアシドーシスと呼ばれる疾患を誘発するため、早めの対処が必要になります。
糖尿病の犬では、血糖値が高い状態が長く続くと、体内で脂肪を分解してエネルギーにするようになることがあり、このとき、ケトン体が生成されます。ケトン体は酸性の化学物質で、血液中に蓄積されることで、引き起こされるのがケトアシドーシスです。
ケトアシドーシスは、嘔吐、下痢、脱水、衰弱、さらには昏睡などの症状を引き起こし、生命を脅かす可能性のある深刻な状態であり、すぐに動物病院での治療が必要です。
糖尿病は中〜高齢(8歳以上)の雌犬に多い病気であるので、愛犬が該当する場合には、上記の症状がないかどうかこまめにチェックするようにしましょう。
猫の糖尿病の症状と原因
猫の糖尿病は、肥満や膵炎などの炎症により、インスリンがうまく作用しなくなること(インスリン抵抗性)が主な原因と考えられています。
猫の糖尿病の症状としては、以下の通りです。
・脱水を原因とした多飲多尿
・体重減少
・食欲不振
・抹消神経障害
犬と同じく脱水を原因とした多飲多尿が症状として見られ、進行するとケトアシドーシスを誘発するため、飼い主さんは日頃からチェックするようにしてください。
また猫は、糖尿病により食欲不振が続くと肝リピドーシスと言われる肝臓の疾患になったり、神経障害により踵をつけて歩いたりする症状が見られます。
こうした特徴的な症状が見られた場合には、動物病院を受診するようにしてください。
糖尿病の診断方法
犬と猫の糖尿病は、以下の3つの条件を満たすことで診断できます。
・多飲多尿や体重減少などの症状がある
・数日にわたって空腹時に高血糖が続いている
・空腹時に尿検査で尿糖が検出される
そのほか、高血糖を引き起こすホルモン疾患や膵炎の有無を判断するために血液検査やエコー、レントゲンなどの画像検査を行う必要があります。
糖尿病の治療方法
犬と猫の糖尿病の治療方法としては、以下の通りです。
・インスリン療法
・脱水の改善
・食事管理
・規則正しい運動習慣
犬猫の糖尿病では、上がりすぎた血糖値をコントロールするために、まずは入院してインスリン接種による血糖値コントロールと脱水症状の改善を目指します。
脱水症状が改善されないと、インスリンを接種しても血糖値が十分に下がらない可能性もあるため、脱水症状改善のため、輸液を投与することで体内の水分や電解質バランスの改善を図ります。
当院では飼い主様の経済的負担や愛犬愛猫の健康面、精神面での負担を最小限に抑えるため、症状に応じた最適なインスリン投与による血糖値コントロールと脱水症状の改善を図り、入院日数を可能な限り短縮できるよう努めております。
また、持続時間が異なる複数の種類のインスリンを用意しており、愛犬愛猫のインスリンへの反応と飼い主さんのライフスタイルに合わせて最適なものをご提案させていただきます。
加えて、普段の食事でも高血糖にならないような高タンパク・低炭水化物の食事を与えることが大切です。
犬の場合には、規則正しく運動させることにより、インスリンの感受性を保ち血糖値を下げられます。毎日の散歩を適度に続けてあげるようにしましょう。
糖尿病は入院後に血糖値が安定してすぐに安心できる病気ではなく、退院後の飼い主さんのご協力が重要です。前述した食事療法と規則正しい運動に加え、退院後のインスリン接種は飼い主さんご自身で行っていただく必要があります。退院後にご協力いただきたいことについて詳しく知りたい方は当院までご相談ください。
まとめ
犬や猫の糖尿病は、中高齢の年齢から見られることが多い病気であり、肥満や不適切な食事が原因となっているケースが多く見られます。また、ケトアシドーシスと呼ばれる合併症を併発すると、命の危険もあるような状態に陥ることもあります。
飼い主さんは、若い時からしっかりと愛犬、愛猫の生活習慣や食事を整えて、糖尿病にならないように管理していくことが大切になるでしょう。
当院の診療案内詳細はこちら
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
犬の僧帽弁閉鎖不全症について│犬に最もよく見られる心臓病、早期発見・早期治療が重要
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中〜高齢の小型犬によく見られる心臓病です。
進行すると肺水腫と呼ばれる疾患を引き起こし命を落とすこともあります。
本記事では、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状、診断方法、治療方法について解説していきます。
症状
犬の僧帽弁閉鎖不全症では、以下のような症状が見られます。
・咳
・運動したがらない
・寝ていることが多い
・呼吸数が増える
・食欲が低下する
・皮膚、被毛の乾燥、フケ
・チアノーゼ(舌が青紫色になる)
愛犬にこのような症状が見られた場合には、要注意です。
また、僧帽弁閉鎖不全症が進行し、末期症状である肺水腫を発症すると、常にチアノーゼが見られたり、呼吸数が増えたりします。肺水腫は治療が遅れると命を落とすことも多い病気であるので、飼い主さんは僧帽弁閉鎖不全症の進行を防止しなくてはなりません。
また、本病は症状が徐々に悪化するケースだけでなく、心臓の弁を支えている腱索が断裂することで急速に症状が悪化し、命を落としてしまうケースもあります。そのため、いかに早期に病気を発見し、治療を開始できるかが予後を決めるポイントとなります。
原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室を区切る弁(僧帽弁)に変性が起き、うまく閉鎖しなくなることにより発症します。
僧帽弁がうまく閉鎖しないと、全身への血液供給量が減少したり、逆流した血液によって、左心房圧の上昇と肺水腫を引き起こしたりすることもあります。
診断方法
犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法としては、以下の通りです。
・聴診
・レントゲン検査(胸骨心臓サイズ(VHS)と椎骨左心房サイズ(VLAS)を測定)
・心臓超音波検査(左心房の拡張指標(LA/Ao)と左室拡張末期内径(LVIDDN)を測定)
僧帽弁閉鎖不全症になった犬では、聴診により心雑音を聴取できます。そのため、身体検査や普段の定期検査で聴診を行うと病気の早期発見につながるでしょう。
また、レントゲン検査では心臓の形や大きさを、超音波検査では心臓の血流の状態や(逆流がないかなど)中の構造を調べます。
好発犬種
僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬に多い心臓病であり、以下のような好発犬種が存在します。
・チワワ
・キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
・トイプードル
・シーズー
・ポメラニアン
・マルチーズ
愛犬がこれらの犬種に該当する場合には特に注意が必要なため、定期的に動物病院を受診して聴診をしてもらうようにしましょう。
治療方法
犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な治療方法は、「投薬治療」と「外科手術」の2つです。当院では投薬を始めとした内科治療を中心に治療を進めています。
投薬治療では、血液を全身に送り出すために強心薬や血管拡張薬が用いられます。肺水腫になっている場合には、利尿剤を用いたり、酸素吸入を行ったりすることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療の目的は進行を遅らせることであり、一生涯治療を続ける必要があります。
飼い主さんの判断で薬の量を増減したり、投薬を止めたりすると、心臓に負担がかかり、急激に状態が悪化することがあります。
必ず獣医師から指示された通りに投薬を行いましょう。
外科手術では、麻酔をかけて心臓の僧帽弁がうまく閉鎖するように修復していきます。
麻酔が必要であり、術後のさまざまな合併症のリスクもあるため、外科手術を行う際にはしっかりとした術前検査が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症を発症したあとは、激しい運動を控える、塩分量を抑えた食事を与える、高温多湿にならないよう、温度や湿度を管理することが症状の緩和につながるため、日常生活で心がけるとよいでしょう。
早期発見・早期治療が重要であると前述しましたが、その理由は早期に病気を発見し、投薬治療を開始することで、寿命を延ばすことができるためです。
2016年に発表されたEPIC Studyと呼ばれる論文では、心拡大はあるものの、心不全を発症する前の犬に、ピモベンダンと呼ばれる治療薬を投与することで、心不全を発症し、それが原因で亡くなるまでの期間が約15か月間長くなるという研究結果が出ています。
15か月という期間は平均的な犬の寿命の10%にも相当し、人間で例えると7年から8年程度寿命を延ばせることになります。愛犬と少しでも長く一緒に過ごすためにも、定期的な健康診断で早期発見に努めましょう。
■EPIC Studyについての詳細はこちらのページをご覧ください
まとめ
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬で多く見られる心臓病であり、早期発見・治療が大切な病気です。
進行すると肺水腫を引き起こし命を落とすこともあるのに加え、腱索断裂による突然死の可能性もあるため、飼い主さんは、普段から定期的に動物病院を受診し聴診してもらい僧帽弁閉鎖不全症の早期発見・治療を行うようにしてください。
ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911
【受付終了】健康診断キャンペーン
今年度分は終了いたしました。
たくさんのご予約をいただきありがとうございました。また来年春頃開催を予定しております。
今年初めから仕入れ値等高騰等により、検査費用を値上げさせていただく運びとなりました。
しかし、今年の期間限定健康診断キャンペーンでは昨年と同じくらいの価格で受診できるように頑張らせていただきます。
特におすすめのメニューは昨年と完全に同価格の特別料金にさせていただきました。
この機会に是非ご予約ください
2023年当院の期間限定健康診断キャンペーンは
血液スクリーニング検査と画像検査(レントゲンor超音波検査)を一緒にお受けいただくと課税前合計価格を20パーセント引きさせていただいております。
春に行う本キャンペーンでは毎年みなさんに必ず実施していただきたい
フィラリアの検査を実質無料 で行うことが可能です。
参考例として一番お得に利用いただけるメニューをご紹介します
〇 わんドック・にゃんドック おすすめコース
身体検査
血液血球検査(貧血・血液の細胞成分の構成)
血液生化学検査(タンパク質・主に肝臓や腎臓・膵臓など)
レントゲン検査(胸部・腹部2方向ずつ計4枚)
超音波検査(心臓・腹部臓器)
フィラリア抗原検査
セットで22000円 (税込)
但し中・大型犬(15㎏から目安)は25500円(税込)
特にご家族のワンちゃん・ネコちゃんに持病や心配な病気がある際には
実施していただけるオプションの各種検査も割引適応できますので、疑問点や
追加や検査の引き算のご相談もスタッフに遠慮なく申し付けください。
<オプション>
・内分泌検査(甲状腺や副腎皮質の病気)
・眼科検査(白内障・緑内障・目の傷など)
・尿検査(膀胱炎や結石・腎不全の推定など)
・便検査(下痢・便秘・寄生虫など)
Etc…
≪大切なお願い≫
○ヒトの健康診断と同様、お時間をいただき精査させていただきますので
午前中にご来院いただき午後のお迎えとさせていただきます
○後日検査結果をまとめ、ご説明させていただきます(健康な子は1週間程度
・健康に不安がある子はなるべく早く回答いたします)
〇当日朝は絶食で来院していただくことで、血液検査・超音波検査の精度確保につながります
一日あたり3組様までの予約優先制お電話もしくは、アプリ上の検査空の部分にご予約ください今年度分は終了いたしました。 たくさんのご予約をいただきありがとうございました。また来年春頃開催を予定しております。
SFTSが疑われる場合のご来院について
マダニの寄生にご注意ください。
次のような症状がある場合、マダニの咬傷により感染するSFTS(重症熱性血小板減少症症候群)の疑いがあります。
1.外に行く犬や猫でまったく食欲・元気がない
2.下痢・嘔吐などの消化器症状がある
3.発熱があるまたはありそう
(ご家庭で測るのは難しいかもしれません)
4.尿が異常に黄色い(黄疸です)
このような症状がある場合には、いきなりご来院せずにまずお電話にてご相談ください。
また、面倒を見ている飼い主の方も感染する危険性があります。
排泄物や唾液などの体液には直接触らないようにして、適切な感染防御を行うことをお勧めいたします。
⇒SFTSとは?
⇒SFTS感染症報道について
<重要>SFTS感染症報道について
6/10再び、静岡県中部地区で男性(60歳代)がSFTSに感染したとの報道がありました。この男性は、日常的に動物と接することの多い職業とのことです。
今までは、暖かい地域での分布でしたが、東京都とほとんど同じ緯度の静岡県でのヒト患者さんの発症例になります。
SFTS感染の多くはヒトがダニ刺されて成立しますが、感染した犬や猫からの飛沫感染も報告されており、特に猫からの感染が多く報告されています。
飼い主様には、
①なるべく室内飼育にすること
②ノミ・ダニの駆除剤投与
をお勧めいたします。
また、飼い主様自身も本人も健康不良の際にはお早目の受診をお勧めいたします。