糖尿病は、中高齢の犬や猫に見られる内分泌疾患です。生活習慣や肥満が原因となることも多いので、飼い主さんは日々ペットの生活をしっかりと管理してあげなければなりません。

本記事では、犬と猫の糖尿病の原因、症状、診断方法、治療方法について解説していきます。

犬の糖尿病の原因と症状

犬の糖尿病は、肥満によるインスリン抵抗性が原因となる場合や、膵臓から血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下することが原因として考えられ、以下のような症状が見られます。

・脱水を原因とした多飲多尿

・体重減少

・白内障

・皮膚や皮毛の乾燥

インスリンの分泌量が低下すると、脳や各臓器が糖をエネルギーとして取り込めなくなります。そのため、行き場を失った糖は大量の水分とともに尿から排出されるしかなくなることで、水を大量に飲み、おしっこを大量にするなど多飲多尿の症状が見られます。

進行するとケトアシドーシスと呼ばれる疾患を誘発するため、早めの対処が必要になります。

糖尿病の犬では、血糖値が高い状態が長く続くと、体内で脂肪を分解してエネルギーにするようになることがあり、このとき、ケトン体が生成されます。ケトン体は酸性の化学物質で、血液中に蓄積されることで、引き起こされるのがケトアシドーシスです。

ケトアシドーシスは、嘔吐、下痢、脱水、衰弱、さらには昏睡などの症状を引き起こし、生命を脅かす可能性のある深刻な状態であり、すぐに動物病院での治療が必要です。

糖尿病は中〜高齢(8歳以上)の雌犬に多い病気であるので、愛犬が該当する場合には、上記の症状がないかどうかこまめにチェックするようにしましょう

猫の糖尿病の症状と原因

猫の糖尿病は、肥満や膵炎などの炎症により、インスリンがうまく作用しなくなること(インスリン抵抗性)が主な原因考えられています。

猫の糖尿病の症状としては、以下の通りです。

・脱水を原因とした多飲多尿

・体重減少

・食欲不振

・抹消神経障害

犬と同じく脱水を原因とした多飲多尿が症状として見られ、進行するとケトアシドーシスを誘発するため、飼い主さんは日頃からチェックするようにしてください。

また猫は、糖尿病により食欲不振が続くと肝リピドーシスと言われる肝臓の疾患になったり、神経障害により踵をつけて歩いたりする症状が見られます
こうした特徴的な症状が見られた場合には、動物病院を受診するようにしてください

糖尿病の診断方法

犬と猫の糖尿病は、以下の3つの条件を満たすことで診断できます。

・多飲多尿や体重減少などの症状がある

・数日にわたって空腹時に高血糖が続いている

・空腹時に尿検査で尿糖が検出される

そのほか、高血糖を引き起こすホルモン疾患や膵炎の有無を判断するために血液検査やエコー、レントゲンなどの画像検査を行う必要があります。

糖尿病の治療方法

犬と猫の糖尿病の治療方法としては、以下の通りです。

・インスリン療法

・脱水の改善

・食事管理

・規則正しい運動習慣

犬猫の糖尿病では、上がりすぎた血糖値をコントロールするために、まずは入院してインスリン接種による血糖値コントロールと脱水症状の改善を目指します。

脱水症状が改善されないと、インスリンを接種しても血糖値が十分に下がらない可能性もあるため、脱水症状改善のため、輸液を投与することで体内の水分や電解質バランスの改善を図ります。

当院では飼い主様の経済的負担や愛犬愛猫の健康面、精神面での負担を最小限に抑えるため、症状に応じた最適なインスリン投与による血糖値コントロールと脱水症状の改善を図り、入院日数を可能な限り短縮できるよう努めております。

また、持続時間が異なる複数の種類のインスリンを用意しており、愛犬愛猫のインスリンへの反応と飼い主さんのライフスタイルに合わせて最適なものをご提案させていただきます。

加えて、普段の食事でも高血糖にならないような高タンパク・低炭水化物の食事を与えることが大切です

犬の場合には、規則正しく運動させることにより、インスリンの感受性を保ち血糖値を下げられます。毎日の散歩を適度に続けてあげるようにしましょう

糖尿病は入院後に血糖値が安定してすぐに安心できる病気ではなく、退院後の飼い主さんのご協力が重要です。前述した食事療法と規則正しい運動に加え、退院後のインスリン接種は飼い主さんご自身で行っていただく必要があります。退院後にご協力いただきたいことについて詳しく知りたい方は当院までご相談ください。

まとめ

犬や猫の糖尿病は、中高齢の年齢から見られることが多い病気であり、肥満や不適切な食事が原因となっているケースが多く見られます。また、ケトアシドーシスと呼ばれる合併症を併発すると、命の危険もあるような状態に陥ることもあります。

飼い主さんは、若い時からしっかりと愛犬、愛猫の生活習慣や食事を整えて、糖尿病にならないように管理していくことが大切になるでしょう。

当院の診療案内詳細はこちら

ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中〜高齢の小型犬によく見られる心臓病です。

進行すると肺水腫と呼ばれる疾患を引き起こし命を落とすこともあります。

本記事では、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状、診断方法、治療方法について解説していきます。

症状

犬の僧帽弁閉鎖不全症では、以下のような症状が見られます。

・咳

・運動したがらない

・寝ていることが多い

・呼吸数が増える

・食欲が低下する

・皮膚、被毛の乾燥、フケ

・チアノーゼ(舌が青紫色になる)

愛犬にこのような症状が見られた場合には、要注意です。

また、僧帽弁閉鎖不全症が進行し、末期症状である肺水腫を発症すると、常にチアノーゼが見られたり、呼吸数が増えたりします。肺水腫は治療が遅れると命を落とすことも多い病気であるので、飼い主さんは僧帽弁閉鎖不全症の進行を防止しなくてはなりません。

また、本病は症状が徐々に悪化するケースだけでなく、心臓の弁を支えている腱索が断裂することで急速に症状が悪化し、命を落としてしまうケースもあります。そのため、いかに早期に病気を発見し、治療を開始できるかが予後を決めるポイントとなります。

原因

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室を区切る弁(僧帽弁)に変性が起き、うまく閉鎖しなくなることにより発症します

僧帽弁がうまく閉鎖しないと、全身への血液供給量が減少したり、逆流した血液によって、左心房圧の上昇と肺水腫を引き起こしたりすることもあります。

診断方法

犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法としては、以下の通りです。

・聴診

・レントゲン検査(胸骨心臓サイズ(VHS)と椎骨左心房サイズ(VLAS)を測定)

・心臓超音波検査(左心房の拡張指標(LA/Ao)と左室拡張末期内径(LVIDDN)を測定)

僧帽弁閉鎖不全症になった犬では、聴診により心雑音を聴取できます。そのため、身体検査や普段の定期検査で聴診を行うと病気の早期発見につながるでしょう。
また、レントゲン検査では心臓の形や大きさを、超音波検査では心臓の血流の状態や(逆流がないかなど)中の構造を調べます。

好発犬種

僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬に多い心臓病であり、以下のような好発犬種が存在します。

・チワワ

・キャバリア・キングチャールズ・スパニエル

・トイプードル

・シーズー

・ポメラニアン

・マルチーズ

愛犬がこれらの犬種に該当する場合には特に注意が必要なため、定期的に動物病院を受診して聴診をしてもらうようにしましょう。

治療方法

犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な治療方法は、「投薬治療」と「外科手術」の2つです。当院では投薬を始めとした内科治療を中心に治療を進めています。
投薬治療では、血液を全身に送り出すために強心薬や血管拡張薬が用いられます。肺水腫になっている場合には、利尿剤を用いたり、酸素吸入を行ったりすることもあります。

僧帽弁閉鎖不全症の治療の目的は進行を遅らせることであり、一生涯治療を続ける必要があります。
飼い主さんの判断で薬の量を増減したり、投薬を止めたりすると、心臓に負担がかかり、急激に状態が悪化することがあります
必ず獣医師から指示された通りに投薬を行いましょう。

外科手術では、麻酔をかけて心臓の僧帽弁がうまく閉鎖するように修復していきます
麻酔が必要であり、術後のさまざまな合併症のリスクもあるため、外科手術を行う際にはしっかりとした術前検査が必要です

僧帽弁閉鎖不全症を発症したあとは、激しい運動を控える塩分量を抑えた食事を与える高温多湿にならないよう、温度や湿度を管理することが症状の緩和につながるため、日常生活で心がけるとよいでしょう。

早期発見・早期治療が重要であると前述しましたが、その理由は早期に病気を発見し、投薬治療を開始することで、寿命を延ばすことができるためです

2016年に発表されたEPIC Studyと呼ばれる論文では、心拡大はあるものの、心不全を発症する前の犬に、ピモベンダンと呼ばれる治療薬を投与することで、心不全を発症し、それが原因で亡くなるまでの期間が約15か月間長くなるという研究結果が出ています

15か月という期間は平均的な犬の寿命の10%にも相当し、人間で例えると7年から8年程度寿命を延ばせることになります。愛犬と少しでも長く一緒に過ごすためにも、定期的な健康診断で早期発見に努めましょう。

EPIC Studyについての詳細はこちらのページをご覧ください

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬で多く見られる心臓病であり、早期発見・治療が大切な病気です。

進行すると肺水腫を引き起こし命を落とすこともあるのに加え、腱索断裂による突然死の可能性もあるため、飼い主さんは、普段から定期的に動物病院を受診し聴診してもらい僧帽弁閉鎖不全症の早期発見・治療を行うようにしてください。

ペットクリニックを練馬区でお探しならナガワ動物病院
03-3926-9911

今年度分は終了いたしました。

たくさんのご予約をいただきありがとうございました。また来年春頃開催を予定しております。

 

 

今年初めから仕入れ値等高騰等により、検査費用を値上げさせていただく運びとなりました。

しかし、今年の期間限定健康診断キャンペーンでは昨年と同じくらいの価格で受診できるように頑張らせていただきます。
特におすすめのメニューは昨年と完全に同価格の特別料金にさせていただきました。
この機会に是非ご予約ください

2023年当院の期間限定健康診断キャンペーンは
血液スクリーニング検査と画像検査(レントゲンor超音波検査)を一緒にお受けいただくと課税前合計価格を20パーセント引きさせていただいております。

春に行う本キャンペーンでは毎年みなさんに必ず実施していただきたい
フィラリアの検査を実質無料 で行うことが可能です。

参考例として一番お得に利用いただけるメニューをご紹介します

 

〇 わんドック・にゃんドック おすすめコース
身体検査
血液血球検査(貧血・血液の細胞成分の構成)
血液生化学検査(タンパク質・主に肝臓や腎臓・膵臓など)
レントゲン検査(胸部・腹部2方向ずつ計4枚)
超音波検査(心臓・腹部臓器)
フィラリア抗原検査

 

セットで22000円 (税込)
但し中・大型犬(15㎏から目安)は25500円(税込)

特にご家族のワンちゃん・ネコちゃんに持病や心配な病気がある際には
実施していただけるオプションの各種検査も割引適応できますので、疑問点や
追加や検査の引き算のご相談もスタッフに遠慮なく申し付けください。

<オプション>
・内分泌検査(甲状腺や副腎皮質の病気)
・眼科検査(白内障・緑内障・目の傷など)
・尿検査(膀胱炎や結石・腎不全の推定など)
・便検査(下痢・便秘・寄生虫など)
Etc…

 

≪大切なお願い≫
○ヒトの健康診断と同様、お時間をいただき精査させていただきますので
午前中にご来院いただき午後のお迎えとさせていただきます
○後日検査結果をまとめ、ご説明させていただきます(健康な子は1週間程度
・健康に不安がある子はなるべく早く回答いたします)
〇当日朝は絶食で来院していただくことで、血液検査・超音波検査の精度確保につながります

 

一日あたり3組様までの予約優先制

お電話もしくは、アプリ上の検査空の部分にご予約ください

今年度分は終了いたしました。 たくさんのご予約をいただきありがとうございました。また来年春頃開催を予定しております。

 

マダニの寄生にご注意ください。

次のような症状がある場合、マダニの咬傷により感染するSFTS(重症熱性血小板減少症症候群)の疑いがあります。

1.外に行く犬や猫でまったく食欲・元気がない

2.下痢・嘔吐などの消化器症状がある

3.発熱があるまたはありそう

(ご家庭で測るのは難しいかもしれません)

4.尿が異常に黄色い(黄疸です)

このような症状がある場合には、いきなりご来院せずにまずお電話にてご相談ください。

また、面倒を見ている飼い主の方も感染する危険性があります。

排泄物や唾液などの体液には直接触らないようにして、適切な感染防御を行うことをお勧めいたします。

⇒SFTSとは?

⇒SFTS感染症報道について

6/10再び、静岡県中部地区で男性(60歳代)がSFTSに感染したとの報道がありました。この男性は、日常的に動物と接することの多い職業とのことです。

今までは、暖かい地域での分布でしたが、東京都とほとんど同じ緯度の静岡県でのヒト患者さんの発症例になります。

SFTS感染の多くはヒトがダニ刺されて成立しますが、感染した犬や猫からの飛沫感染も報告されており、特に猫からの感染が多く報告されています。

飼い主様には、

①なるべく室内飼育にすること

②ノミ・ダニの駆除剤投与

をお勧めいたします。

また、飼い主様自身も本人も健康不良の際にはお早目の受診をお勧めいたします。

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS):

SFTSウイルスによる感染症で、マダニの吸血によりヒト・イヌ・ネコなどが感染・発症し、死に至る場合もある病気です。

発症した場合のヒトでの致死率は27~30%程度と報告されており、新型コロナウイルスと比較すると15倍以上の比率となります。

また、感染した動物の排泄物や涙や唾液などの体液が粘膜を介してヒトに感染することが報告されています。

動物を飼育されている飼い主様においてはノミ・ダニ駆虫薬の塗布がワンちゃんネコちゃん、ひいてはヒトのご家族を守るための現在唯一の予防法になっております。

詳細はこちらご確認ください

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省ホームページ)

⇒SFTS感染症報道について

⇒SFTSが疑われる場合の来院について

ナガワ動物病院です
お出かけがなかなか難しい日が続いていますが、皆様お変わりありませんか?
この度当院では、先般の緊急事態宣言を受け、院内の体制を以下のように変更いたしました。

★当院・スタッフの対応
●出勤前の体温測定を実施 37.5度以上は出勤停止
●マスク着用・手洗い・うがい 普段以上の徹底
●換気(待合室・第二診察室の換気扇の常時ON)
→時折窓や扉の開放をする場合があります。ご了承ください。
なお、当院では日頃より・午前・午後の診療後の消毒・診察ごとの診療室の消毒を実施しておりますが、今後さらに細かく実施してまいります。

★飼い主様へお願いしたいご対応
●飼い主様ご自身、ご家族の体温が高く、体調がすぐれない場合は、ご来院をお控えください。
●できる限り、マスク着用でご来院をお願いいたします。待合室に手指消毒設置しておりますのでご協力をお願いいたします。
●順番の間違いが起きないよう、診察券入れを導入いたしました。ご協力お願いいたします。
●待合室での患者様間での接触を防ぐため、受信前にあらかじめアプリ予約もしくはお電話にてご連絡ください。
●待合室内の混雑緩和のため、お散歩のできるワンちゃんをお連れの方は、院外でお待ちいただく場合がございます
●現金の受け渡しを最小限にするために、可能な場合はキャッシュレス決済をご利用ください。

ワンちゃんの気持ち

ワンちゃんネコちゃんの気持ちが理解できればと思ったことはありませんか。遊んで欲しい、おなかが空いたといったように大切なペット達の気持ちを理解してあげられると、より深い信頼関係をつくることができるのではないでしょうか。
ここではワンちゃんのしぐさから読みとれる気持ちを紹介していきます。日頃どういった行動をしていたか再確認してみてはいかがですか。

口を舐める

ワンちゃんが口元を舐める習性があるのは親愛の情を示すときです。
一緒にいたい、好きという愛情が含まれており、自分の上位者や保護者に対する親愛の現れだと言われています。

腹を見せる

ワンちゃんが自分の腹部を見せている場合は安心しているということを表しています。ワンちゃんの弱点の腹部をさらすということは相手に対して信頼関係を抱いているということなので、人懐っこいワンちゃんはすぐにこの行動を見せますが、警戒心をもつワンちゃんこの姿勢をなかなかとらないです。

物を壊したり破壊する

部屋の中のクッションやカバンなど、ぼろぼろにしたり自分の足を異様に舐めたりすることはストレスが溜まっている証拠です。
ストレス解消としてこのような行動をとるのか獲物に見たてて、息の根をとめるという本能的な習性があります。
散歩に出かけたり、一緒に遊ぶ時間を増やしてあげると良いでしょう。

歯をむき出しにする

歯をむき出しにする行為は威嚇行動を示しています唸り声をあげると共に、歯をむき出しにして威嚇します。
相手に脅しをかけ、近づかないように警戒します。強引に手をだしたりすると、噛み付く恐れがありますので注意してください。

腰が引けた姿勢

驚いたときや恐怖を感じたときにへっぴり腰になる姿勢です。尻尾を股の間に挟みこむときは恐怖に負けを認めたという意味になります。
不用意に撫でようとすると逆に襲われると思い噛み付く場合もあります。

いかがでしたか。ワンちゃんの気持ちを少しでも理解してあげれば、今後のしぐさや行動で思っていることを察知できると思います。
練馬区にある当動物病院では定期的のワンちゃんの健康診断、予防接種を行っております。
またワンちゃんの様子がおかしいといった相談も受け付けておりますので是非当院へお越し下さい。

ネコちゃんの気持ち

ネコちゃんはボディランゲージによって信頼関係を確認できる動物です。
ネコちゃんは気ままな動物ですので、しつけは大変だとは思いますが、しぐさや気持ちを理解してあげると、信頼関係もより深くなるものだと思います。
ここではネコちゃんのしぐさがどういった気持ちの表れなのか説明していきます。

体をすり寄せる

ネコちゃんの挨拶で体をすり寄せる傾向があります。自分のニオイを相手にこすり付けて仲間である確認をしているのです。
飼い主に尻尾を立てて体をすり寄せてくるのは飼い主と親密な関係であるという証でもあるのです。またおなかが空いたときも同じ行動をとります。

おなかを見せる

転がっておなかを見せてくれるネコちゃんは警戒していない、むしろ信頼しているという証です。
ネコちゃんにとって相手におなかを晒すことは弱点を晒しているということと一緒なのです。

ゆっくり瞬きをする

ネコちゃんは見知らぬ人やネコに遭遇したときじっと相手をみつめる傾向があります。
しかし凝視せずにゆっくりと瞬きをする場合、満足や愛情の表れです。
飼い主に対してこのゆっくり瞬きをしている時間が長ければ長いほど愛情の程度がわかります。

何か咥えてくる

ネコちゃんがねずみの死骸や虫の死骸を飼い主の前に持ってきたり、玄関においておくといった行動は飼い主を驚かすための行動ではなく、大事な贈りものを届けているわけなのです。
贈り物によって満足することを望んでいる証拠なのです。

体を舐める、噛み付く

人に触られたり抱かれたりすると、ネコちゃんが自分の体を舐めたりする行動があります。
実は体についた人のニオイを取り除くための行為です。
また触っている途中に急に噛み付いたりすることがあります。それもこれ以上触って欲しくないといいうサインを発しているのです。あまり触り過ぎたりするのは注意です。

いかがですか。
他にも行動はたくさんありますが、日頃気付かないところで実はいろんな気持ちを発していたのです。
ネコちゃんの気持ちを少しでも理解してあげることが最も幸せな暮らし方ではないでしょうか。
練馬区にある当動物病院では大切なネコちゃんのための健康診断や予防接種を行い、異常なしぐさや病気の兆候などの相談もおこなっております。

ネコちゃんを病院へ連れて行くときの注意点

ネコちゃんは何かしら病気を患っても我慢するという傾向があり、飼い主もネコちゃんが病気を患っているとなかなか気付くことがありません。
もし病気になっていると分かった場合、しっかりと病院まで連れて行かなければなりません。
ここではネコちゃんを病院意連れていくときの注意点を説明しています。。

外傷がある場合

ひっかき傷や猫同士のケンカでできた傷はあまり心配することはないですが、少量の出血の場合は消毒薬で消毒します。
ネコちゃんが安心できる場所を確保し、じっとできる環境をつくります。しかしひどい傷や出血が多い場合は動物病院へ行ったほうがいいでしょう。
ガーゼかタオルで出血箇所を抑えますがネコちゃんが暴れたりしないように注意しましょう。
内臓破裂の場合は抱いたりせず、箱に入れて病院へ行くといいでしょう。

脚を引きずったりする

骨折の可能性があるような状態、出血がある場合はガーゼやタオルで巻いて止血し病院へ運びます。
骨折で体温が低いなら毛布でくるんで急いで病院へ運びましょう。

熱射病の場合

温度の高い車内のなかや部屋の中に長時間いると呼吸が乱れたり、よだれをたらしたり、口の中が赤紫色になる症状が発生します。
すぐに涼しい場所に移動し体を冷やすことが大切なので霧吹きなどで直接水を掛けることも、効果的だといわれています。
重度の場合は呼吸が落ち着いたら動物病院へつれて行きましょう。
夏場は車の中にネコちゃんを置いたままにしておくとわずか30分で命を落とす危険性もあります。。

感電した場合

電気線をかじって感電する場合があります。
硬直したり痙攣しているときはコンセントを外し、口の中をやけどしていないか確かめます。
意識がなかったり、口の中が腫れていたりすぐに病院へ行きましょう。
見た目に異常がなくても念のために病院で診てもらうことをお勧めします。

異物や毒物を飲んだ場合

異物や毒物を飲んでしまった場合、塩水を飲ませて吐かせます。苦しそうな咳をしている場合や、なかなか吐かない場合はスプーン一杯ほどの塩水を飲ませたらほとんど吐きます。
どうしても吐かない場合は病院へ行きましょう。
部屋の中は小さなおもちゃ、電池、人間用の薬といったネコちゃんが飲み込みやすいものがたくさんあるので注意して下さい。

他にもネコちゃんにとって怪我や危険な食べものがたくさんあります。
決して自分判断で行動しないよう、獣医の下で診察を行ってください。
中村橋にある当動物病院ではネコちゃんの健康診断、予防接種、相談などを承っております。
ネコちゃんにお困りでしたら是非当院へ診察してみてくさい。