
犬の脾臓に腫瘍が見つかったら|摘出手術の必要性とその後のケア
脾臓(ひぞう)は、犬のお腹の中にある臓器のひとつで、高齢になると腫瘍が見つかることが珍しくありません。
特に脾臓は血液を多く含む臓器のため、腫瘍が破裂すると大量出血を起こし、命に関わるケースも少なくありません。そのため、状況によっては早めの摘出手術が必要になります。
今回は、脾臓の役割や腫瘍の特徴、摘出手術の流れや術後のケアについてご紹介します。
■目次
1.犬の脾臓とは?腫瘍のリスクと手術の必要性
2.脾臓腫瘍の診断と摘出手術の流れ
3.手術後の過ごし方と継続的なケアの大切さ
4.まとめ
犬の脾臓とは?腫瘍のリスクと手術の必要性
脾臓(ひぞう)は、胃の近くにある細長い臓器で、免疫や血液に関わる重要な働きを担っています。具体的には、古くなった赤血球の回収や、必要に応じた血液の貯蔵・放出、そして免疫機能の一部も担っています。
この脾臓に腫瘍(しこり)ができることがあり、特に高齢の犬では発見される頻度が高くなります。腫瘍には以下のような種類があります。
・良性腫瘍
ゆっくりと成長し、他の臓器に広がることはありません。ただし、大きくなると破裂するリスクはあります。
・悪性腫瘍(がん)
代表的なものに「血管肉腫」があり、非常に進行が早く、破裂による大量出血や、全身への転移が起こるおそれがあります。
どちらの腫瘍であっても、脾臓が破裂すれば命に関わる緊急事態になるため、腫瘍が見つかった段階で早めの判断が求められます。
<なぜ脾臓摘出がすすめられるのか>
脾臓腫瘍は、ちょっとした衝撃や運動がきっかけで破裂することがあります。悪性の疑いが強い場合はもちろん、良性であっても破裂リスクがある場合には、脾臓摘出手術が選択肢になります。
当院では、腫瘍の種類にかかわらず「破裂リスクが高い」と判断される場合には、早期の摘出手術をおすすめしています。命を守るために、早めの決断が重要になるケースも多いためです。
脾臓腫瘍の診断と摘出手術の流れ
脾臓腫瘍は、早期に見つかれば命を救える可能性が高い病気です。しかし、進行するまで症状が出にくいため、定期的な検査による早期発見がとても大切になります。
<診断の流れ>
脾臓腫瘍の診断には、以下のような検査が行われます。
・超音波検査(エコー)
脾臓の大きさや腫瘍の有無、腹水の有無を確認します。腫瘍の早期発見に有効です。
・レントゲン検査や血液検査
他の臓器への影響や全身状態を把握します。
・必要に応じたCT検査や細胞診
腫瘍の広がり具合や、ほかの病変の確認に役立ちます。
なお、血液検査だけでは腫瘍の有無を判断することは難しいため、エコー検査などの画像診断が特に重要になります。
<手術の流れ>
腫瘍が確認された場合、破裂によるリスクを回避するために、脾臓摘出手術(脾臓全摘)を行います。
1.…
【期間限定】健康診断キャンペーン
2024年健康診断キャンペーンを3月から開始いたします!!
ワンちゃんネコちゃんの体調に不安がある方も、今は健康であるとご認識の方もこの機会にご予約ください。
=健康診断について=
健康に見えるペットに、動物病院で健康診断を受けさせる必要はあるのだろうか?
とお考えではないでしょうか?
実は健康な時こそ健康診断を受けたほうがいいんです。
当院も参加している、Team HOPE|ペットの健康管理に対する意識・実態調査 では
7歳以上の犬で44%(7歳未満は18%)、7歳以上の猫で47%(7歳未満は21%)と、約半数のペットが健康診断時に異常や病気が見つかっています。人も同様ですが症状が現れるよりも前に異常を発見し、対処することは健康長寿にとても有効な方法ではないでしょうか。
血液検査では発見ができない病気などはエコー検査などの画像検査が非常に有効です。当院でも心臓疾患や内分泌疾患の患者様を症状発現前にたくさん発見させてもらっております。
言葉で伝えることができない動物だからこそ、前もって健康診断を受けましょう。
さらにワンちゃんネコちゃんにとって一年は約4歳程度の加齢をしていきます
ついこの間まで赤ちゃんだったわが子は5年たつと中年になってしまいます。
そういった視点から当院では若い子は年に一回、7歳以上で半年に一回の総合的な健康診断を推奨させていただいております。
また、かかりつけ病院にて健康な時にデータを残しておくことで、異常が表れた場合に比較することですばやい診断やオーダーメイドの治療方針のご提案に役立ちます。
この機会に是非ご予約ください。
一日あたり3組様までの予約優先制
お電話もしくは、アプリからご予約ください。